弓引三昧
about YUMIHIKI
弓引三昧2
about YUMIHIKI2
枝折
Read me
私的道中
Links
矢文
Contact
HOME
> 弓引三昧
弓引三昧……などと言っておきながら、
射法・射技は他の方々におまかせして、
弓にまつわる脱線話、雑文や覚え書き、資料などを載せていく予定です。
■
すべてを表示
■
弓にまつわるいろいろ
■
資料・配布素材
■
資料的雑文
■
作り方・使い方・便利グッズ
■
閑話休題
イラスト集
思えばとても贅沢な趣味
見返り美人
競技規則
弓は引くもの
癖と個性
大きな誤解
大会へ行こう
点という無限
「さばく」ことと「いかす」こと
新人を募る準備や夏近し
どこもかしこも同じこと
おはし
ガッツポーズ
文化の振興、それとも破壊?
「ねらう」ということ
ふるきよき
カミングアウト
たしなみ・たしなむ
弓具店は分かりづらい!
化粧
色・いろ
さかな・魚・サカナ
「上手い人」の共通点
真・善・美
上下左右
ナンバーワン・オンリーワン
外から内から
「みる」こと
竹弓竹矢を使う意義
HANABI
弓引きの心意気
トリノナマエ
ゆみのきもち
ひとことで
地味にあった弓道モノ
眠っている弓具が活用される、という活動
「弓道」と言わない理由
ねこのしっぽ
片付けながら考えたこと
弓具店にて
サンプラーズ
ゆみ と つり
お金の話
気になるサービス
道衣の袖
弓具店に行こう
20 40 60
的というもの
前と後
東と西
自分を、見つめる。
完成度を高めるために
竹と笹から
「しない」を「する」
アウフタクト
これからどうなる
空想の翼弓道大会
あったらいいな(大会編)
弓引きがまとうもの
正□正□
袴かれこれ
これまで。そして、これから
往古来今
ペンタブレット
この相棒と、どこまで行こう
一月三舟
20年と4年に1度
楽しいことを考えよう
二択の無限
歌うように、奏でるように
ご新規だけが対象ですか?
万緒の一端
下手の横好きでいいじゃない
やり込み要素と興味の持続
竹弓竹矢で考える
弓が見ている
興味のキャリア
わざからみちへ
矢取りで見えるもの
弓とか骨とか
つながる瞬間
背筋を伸ばし、深呼吸して、的を見る
弓に求められたもの
とりあえず3回、やってみる
少しは上手くなっているかも
例えるなら、真球
あたりの最低条件
中らないのが恥ずかしい?