20200608
空想の翼弓道大会
好き勝手、妄想してみた。

 先般、緊急事態宣言が解除され、ぼちぼち弓道場再開の話を聞くようになった。けれど、大会まではまだしばらくかかりそうだ。今回の更新は、本来だったら京都大会あたりだったのにと残念がりつつ、その腹いせ(?)に、あちこちの大会に参加して思ったこととか、あったらいいなと思ったこと、これはいいなと感じたことを盛り込んで、好き勝手、妄想してみました。(画像はイメージでお送りします)

 発見・確認・準備
ネットをうろついていたら、スポーツ大会のエントリーサイトなんてものがあった。マラソンや自転車競技が主のようだけれど、その他を見れば弓道もある。大会の情報はこれまで、知人や弓道会経由に口コミ、検索結果、ブログ等の参加記事で収集していたけれど、情報発信の主流がSNSに移った昨今、検索でヒットするオープンな告知は見当たらなくなり、また新鮮な情報もとんと見つからなくなった。その上、相次ぐサービス終了も相まって、過去の情報さえ消えていく。こういったところを利用してもらえれば、広く告知されるし、弓道関係者以外への広報としても使えるかもと感じた。
そういえば、弓を再開して、変わっていないことに少なからずがっかりしたことの一つが、大会等の申し込みが未だに手作業なことだった。申込書がExcelファイルでも、情報を自動抽出できる作りでないとか、果てはプリンタ出力して手書きなんてことも。IDもどんな活用をしているのだろう。名前や所属程度なら、アンケートシステムで事足りるだろうし、PDFフォームなんて手もあると思う。買い物かごシステムを流用すれば、同時に参加費を徴収したり、参加者数に制限を設けたりもできるかも。そして、情報がデータ化されていれば、事務的作業も軽減されることだろう。
話を戻して、大会特設サイトで詳細を確認してみると、色々と面白そうな取り組みもあるようだ。事前エントリー分の受付は終了していたけれど、当日枠もあるようなので、注意事項等を確認しつつ、出かける準備をしつつ、当日を待つことにする。
07:00 エントリー
欠席者は6時45分までに要連絡、と要項にあったから、当日枠はおそらくキャンセル分だろうと踏んで、受付開始時刻を待ち構えてエントリーする。必要事項を入力して送信すると、すんなりと受付完了し、折り返し受付番号が届いた。察するに、一番乗りは逃したようだ。
7時半の受付期限を過ぎてしばらくしたところで、これまでの仮のものから、正式な立順に更新された。この立順に対応した時刻に行って引き、皆中者以外(同乗者を除く)は速やかに退出するのがこの大会のルールで、私の番号は午後だった。当日受付で早い時間だと間に合わない恐れがあるからか、午前の穴は前に詰めたり関係者で埋めた上の、最後に入れているようだ。
08:00 出発・寄り道
行きがてらにあちこち寄っていこうと家を出る。まずは一度やってみたかったモーニングと洒落こもうと、9時前、見計らった時間に店に着く。席に通されたところで大会サイトにアクセスすると、テロップの後に矢渡が配信された。開会式での挨拶や、競技説明等の伝達事項は、サイト上にあるので割愛ということらしい。
配信一時中断の後、9時30分から競技開始。大会は、一手坐射(しかも採点制)に、四つ矢立射の3立小回り。1回目は第一射場が坐射で第二射場は立射をやり、2回目にチェンジする。画像下には立順番号付きで看的がリアルタイムに更新されていて、進行状況が分かるのもありがたい。また小回り毎にアーカイブされるそうで、ぼっち参加で大会時の射を撮れない身としても嬉しい。
次の小回りが始まったところで店を出て、寄り道をしつつ会場に向かう。
12:45 到着・受付・準備
遅刻だけは避けなければと行動していたら、早く着いてしまった。会場への入場も時間が決まっているため、今行ったところで入れない。12時から13時は休憩でライブ配信もなく、改めて注意事項等を確認しつつ時間を潰す。そろそろ指定の時間だなと玄関前に向かうと、ちょうど受付係が現れたところで、同様に待ち構えていた人たちがわらわらと集まって列をなした。受付番号を表示したスマホ画面を見せると、何やらタブレットを操作して、ゼッケンに参加賞を渡された。
館内に入り、控室である柔道場に向かう。注意事項には、基本左側通行の館内図とか、壁に弓具を立て掛けるのは禁止で、一人一畳などとあった。おかげで人の流れがかち合わないようになっているし、控室には弓立(代用のハンガーラックなども)や矢筒の置き場が随所に配置されていて置き場に困ることはなく、弓張もある。そして畳の真ん中には、ぽつぽつと荷物が置かれている。普段なら、壁際ぎっしり中央ぽっかりになっているところ、おかげで多少の濃淡はあっても満遍なく人が散っている。一人一畳で間隔が取れるのかなと思っていたけれど、そもそも最低限の人数しかいないから、着替えや控、出番だったりと半ば荷物置場だった。なるほどと感心しながら空いているところにリュックを置き、まず弓を張って着替えに行く。
更衣室のドアにはホワイトボードがかかっていた。半分に赤白で色分けしてあり、赤地が使用中エリア。8個のマグネットのうち5つがそのエリアにあった。ということは、入っても大丈夫だろう。一つを使用中に移動させて着替え、出たところで白地に戻す。
控室控室にはテレビモニターが設置され、配信映像が流されていた。わざわざスマホを見たり、控を覗いたりしなくても、進行状況が分かるのはありがたい。皆中が出るとぱらぱらと拍手が沸いた。束中・皆中すると何か貰えるらしい。準備などしているうちに、4立前が入場していた。割とタイトなスケジュールで、のんびりと息つく暇はない。矢返しをしないため、矢を6本持って行く。
14:00 空想の翼弓道大会
控には、9分割された矢立と、弦巻立(ディッシュスタンド?)が用意されていて、自分の順番に対応する位置に、弦巻と後の四つ矢を入れた。射場を見ると、本来なら3人立4射場規模だから、ゆったりというよりもがらんとしていた。そして進行係のみで記録係が見当たらない。看的表示板はデジタルサイネージ?で、結果の○×の他に立順番号も表示されて進行状況が一目瞭然だった。受付でタブレットを操作していたから、情報は一元管理されていて、看的が入力するだけで、表示、記録・集計、配信素材となり、どこかでやっているだろう採点と合わせて、サイト上の結果掲示となるのだろう。似たようなことを地味にあった弓道モノで書いたけれど、今なら幾つかの機材とネット環境、そして各自がスマホなどを持っていれば、それ以上のことが実現できるようだ。テクノロジーの進化は目覚ましい。
入場。まずは一手坐射。第二射場だったら、四つ矢でウォーミングアップしてからの採点で有利なように感じつつも、こちらの方がより緊張感を持って集中できる気もする。続いて四つ矢立射。当然、というのも悲しいけれど、予選通過には及ばない。
退場すると、弦巻立はそっくり退場口に移動していた。どうやら2つを交互に入れ替えているらしい。ゼッケンを返し、弦巻を回収して控を出、矢の返却所で待つ。公共施設でよく見る格子状の傘立ての代用で、矢が混ざらないようになっていた。

 ……と、ここではたと我に返ってしまったのでおしまいにする。ここまで、手伝いはあっても、企画運営までは携わったことがない人間の、たわごとでしかないけれど、これは今だからこその発想だと思うし(3密回避とか)、同時に、進行状況が明確にリアルタイムで分かる運営方法や、採点制の大会はないのかなと、くすぶっていた気持ちでもある。本文に入らなかったけれど、採点は段位の先入観なしだったらいいなとか、飛賞は発送だろうと考えていた。また、虚実取り混ぜて好き勝手書いてみて、面倒と感じながらも自力で何とかしようとしてしまうのは、弓引き(和弓引きというべきか)気質かもという気がしてきた。
 現実では今後、オンライン大会(通信大会ではなく)が模索されるのではとも想像している。それでもやっぱり、アウェーに出かけ(初めてのところなら尚良し)、知らない人と立を組み、それでも自分の弓を引く、そのことが面白くて楽しく、また弓にかこつけないと動かない引きこもりとしては、憂いなく観光がてらのリアル大会に参加できる日が、一日も早く再来することを願ってやまない。