20200113
「しない」を「する」
たまには自分語り的な。
こんな弓との付き合い方もあるよ、という話。

image 腕力なし、体力なし、瞬発力も持久力もなく、運動神経は壊滅的。そんな私が弓を選んだのは、ひとえに「走らなくていい」からに他ならない。始めてからは、猿腕、乱視入りのど近眼、しかも利き目は左と、教科書通りにならない身体条件なことを知った。そしてさらには、根性なしの優柔不断。そんな私でも、今に至っては、人並み程度に引けるようになったと思う。
 弓は、走らなくていいし、動かなくていいし、色々な技を覚える必要もない。他人を出し抜くとか、駆け引きもない。一体何をしているのかといえば、むしろ、その「しない」ことを、積極的に、徹底的に、自ずとそうなるように「する」。例えば、矢は弓が飛ばしてくれるのだから、その反発力を全て乗せられるよう、邪魔をしないようにする。動かなくていいというより動いてはならないから、体も心も揺るがないようにする。
 思い返せば、誰よりも道場に通い、それでいてまったく中らず上達も遅かった私が、興味を失わずくさらずにいたのは、そんな『「しない」を「する」』ことを、知らず知らずにやっていたからかもと、今更ながらに気がついた。
 まずは何より「他人と比べない」。よくスタートが同じなんて言うけれど、体格とか身体能力とか精神力とか理解力とか運とか、持っているものが違うのだから、同じスピードで進めるはずがない。比べるなんて不毛なことで、引き合いにするなら過去の自分だった。そこそこ形になった、一つ新しいことを知った、できるようになった気がする——そんな些細な実感を積み重ねつつ、自己ベストを更新していった。
 また「結果に感情を結び付けない」。結果(中り外れ)は離れや矢飛びや弦音といった射の判断材料の一つでしかなく、中り=成功=嬉しい、なんて図式は成立しなかった。惰性で引いて妥協で離れたら、中っても「何だその腑抜けた射は!」と戒められ、上手く引けた時は外れても「良し!」と認めて貰えたことによると思う。中り外れという事象は、分析し、積み上げるもの。中りの感覚と理論はもちろんのこと、外れの知見もまた重要だと思う。だから、中らないからつまらない、なんて心境には陥らなかった。
 さらに「自分で自分を評価しない」。自分を枠にはめたりレッテルを貼ったり決めつけたりして、自ら可能性を閉ざすことはしなかった。上手くいかないことばかりでも、何故そうなるのか、どうすればいいかと考えても、できないから駄目だとは思わなかった。
 そもそも、弓にも自分にも「期待しない」でいた。皆が言う集中力とか礼儀なんてものは、はなから求めていなかったし、できないのも失敗するのも当たり前。上手くなりたいと、自分なりの方向性を持って努力していても、明確な目標や理想でないから、現実とのギャップに苦しむことはない。効率とかコスパなんてものよりも、思いつく限りのあれやこれやを試すことが面白く、その一つ一つを経験にカウントして、自分にとってのベストを模索している。
 結論を言えば、過程を楽しんでいるということだろう。これからも、「弓を引くことばかりにとらわれない」で、思うままにやりたいように、できるところ行けるところまで「しない」をしていければと思う。