久し振りに図書館へ行ってみたら、「羽 原寸大写真図鑑 高田勝・叶内拓哉/文一総合出版」という、色々な鳥の羽の図鑑があった。鳥の羽の図鑑といえば、スケッチのものなら今までに数冊見たことがあったものの、写真はおそらくこれが初めてだったので、興味にかられて開いてみれば、スズメ、ツバメ、キジバト、モズ、メジロ、コゲラといった庭に来る小鳥から、様々な水鳥、猛禽など273種の野鳥の羽が掲載されている。
こんな図鑑を見ていると、弓引きの悲しい性というやつで、大振りの羽を見てはどうしても「矢羽根になるかも?」なんてことを考えてしまう。実際に矢羽根に使用されているものも載っているだけに、なおさらそんな視点で見てしまう。
以前、矢を購入したいがどんな矢羽根が良いだろうかと話題になったことがあった。何タカの何が良いとか、手軽に白鳥や雁が良いのでは、と最初は盛り上がっていたものの、いずれそのうち選り好みなんてできなくなるのでは、使える羽は何でも使うようになるのでは、なんて方向に話は移り、そのうち「こんな矢羽根が出てくるのでは?」という話題に至った。
身近にいる鳥としては、カラス、サギが挙がったものの、カラスは最近の悪行でどうもイメージが悪いし、サギも「詐欺」で何だか嫌だ、という意見だった。外国の鳥にまで話が及ぶと、ワシはワシでもハゲワシは絶対に嫌とか、コンドルは何だかかっこいいかも、ということだった。
結局、矢羽根にされる(したい)のは語感やイメージの良い、羽の綺麗な鳥か猛禽ばかりで、けれどもきっとそうでなければ、弓引きが自分の弓や射に求めるものを具現できないからではないかと思えた。矢羽根はただ単に矢が真直ぐ飛ぶためについているものではなく、また矢のアクセサリーでもなく、弓引きの心意気を表しているのだと思い至った。