20180212
道衣の袖
ある日突然、考えたこと。
(あくまで私見)

image 冬の寒さ厳しい時期には、自作の8分袖の道衣を着ている。15年位前に見かけて、長袖Tシャツが野球のアンダーシャツよろしく見えることに、何となく違和感を感じていたので、これはいいなと真似てみた。そして現在は、肘先が冷える→こわばる→腱鞘炎になる→弓が引けない、となってしまうので、冷やさない為にハクキンカイロと合わせて冬の定番となっている。しかし道衣の袖の本来の長さは「肘関節まで〜+3、4cm;現代弓道講座」、「肘を中心に±3cm位、冬物は+5cm位;女子弓道の服装」なんだそうだ。
 他の武道と比べると、弓道の袖は短いと感じていた。腕周りが邪魔にならないようにかな、とこれまで深く考えずにいたけれど、冬物を出していたある時、その週はたまたま指導が受けられる予定があったので、腕の大半が隠れてしまう長袖道衣はやめておこうと思った。その瞬間、ひょっとしてこれかも? と、腑に落ちた。剣道や合気道では足の動きを察知されないための袴らしいけれど、弓道では、腕や手の形や角度、方向を見る・見せるための、短い袖ではないだろうか、と。実際、長袖の服を着た先生が、手の内や腕の角度の説明に、腕まくりする姿を見かける。
 そう考えてみると、手や腕が一番よく見えるのは袖無し(もっと言えば、両肌もろはだ脱ぐとか)かも知れない。しかしそれでは粗野で不作法だし、「道着がかっこいい」なんて動機で始めてくれる人はいないだろう。そういえば、和装の中でも最も軽装な甚平は6〜7分袖位で肘が隠れるし、袖の長さでも肘を気にした。道衣の袖をまくるのは望ましくないと聞いたこともある。肘を基準としたあの袖の長さには、何か微妙で感覚的な不文律があるのかも知れない。
 道場に行った折、改めて周囲を確認してみたところ、肘関節〜−4cm程度が多かった。先述の引用に比べれば短めとはいえ、それでも大幅に違うという訳でもなく、時代による服装意識の変化かなと思った。和装の観点では、肘は隠れていて欲しい。しかしフレンチスリーブやキャミソールで闊歩する現在では、道衣をスポーツウエアととらえていて、肘より長いのは邪魔と感じる。それでも、少し短め程度で半袖までいかなかったのは、軽快にしつつ、品位も保てるギリギリのラインがその辺りにある、ということかも知れない。