「癖=個性」ではない。
それが、弓を始めて悟ったことの一つだった。つまり、個性に癖は含まれるけれど、癖は必ずしも個性ではない、ということ。
弓を引いている時、道衣に袴と、誰もが皆同じ格好をしている。さらには同じような道具——弓・矢・
皆が同じ格好をしているということは、一見してみると没個性的に思えるかも知れない。けれど、それはまったくの思い違いで、だからこそ個性が生きてくるように感じられる。一人一人、体格や仕種、さらには道着の着こなし方は違うので、当然雰囲気も違ったものになり、それは射も同様で、同じ動作をしているはずなのに、微妙な「間」の取り方、引き分けるスピード、緩急のつけ方、全体から受ける印象、すべてが千差万別で、「形」としてはだいたい同じはずなのに、「実」のところはまったく違っている。少なくとも弓を引くことに関しては、軍隊の行進のように画一化されたものはなく、一人一人の違いが如実に表れている。
しかしながら、射に個性——というか、むしろ品格——が表れるようになるには、相当に長い修練が必要なのもまた事実で、「段・級位の資格基準」を見てみると、五段になってようやく「射品」という言葉が出てくる。弓で言う「癖」とは、射やその結果(的中)に欠陥を及ぼすすべてのもので(「癖」は行き過ぎると「病」になる)、これらを日々の稽古で落としに落とし、最後に残ったものをさらに磨いて、ようやく「品格」が表れ「個性」が生きてくる。
誰だったか、弓を引くことは楽器を演奏することに似ている、と言っていた。同じ曲——同じ譜面に書かれたものを同じ楽器で演奏しているはずなのに、それぞれの技量、強弱の付け方、楽器の個性としての音は皆違い、また弾き込むほどに、練習するほどに、その曲は自分のものとして完成されていく。おそらくは、譜面を通してどれだけの感情を奏でられるか——射を通してどれだけ個性を表現できるか——そんなところが似ていると言っていたらしい。
確かに、その通りかも知れない。