20230424
弓とか骨とか
ある日つらつら、考えたこと。
弓を射ずして骨を射ること最も肝要なり
弓を始めると、礼記射義とともに意味が分からないながらも折に触れて目にする文だと思う(資料(射法訓))。
弓具不要の講習会があった。弓を引くことで身体を痛めてしまう、筋力が衰えてバランスが崩れてしまうなど、それらの対処をボディメンテナンスの専門家に聞くというもの。どんなものかと申し込み、昼寝マットと化していたヨガマットを持って参加したところ、メモを取るのが間に合わないほどの盛りだくさんで、運動とは何か、肩を痛めないために肩周りのインナーマッスル(ローテーターカフ)を鍛える、前鋸筋、腸腰筋、膝を痛めないために足首や股関節を柔らかくするなど、覚えきれなくてもそんな言葉や単語が印象に残っている。認識が改まった部分もあり、濃い一日だったことは確か。
筋肉痛はOK、関節や筋の痛みはNG。腕を打ったりゆるんだりなどの致命的な射癖がなくなってからは、射法八節を辿りつつ、身体の筋肉を総動員して特定の場所に負担をかけず、必要なところで必要な分だけ、効率的に弓の力を受け止め活かすにはどうするか。そんな風にやってきた。射の課題が変わる毎に意識するポイントも変化しながら、そうすることで、1gでも強い弓を、1本でも多く引けるように。最近はそれに1日でも長くが加わっている。
弓を引くのは身体の動きであり筋肉の働きで、縦横十文字に引き納め矢を放つための射法があり、心気の働きでその行いが充実すると思っている。弓とか骨とかいうところは、動かそうとする対象、あるいは意識がどこに向いているか、そんなことを言っているのだろうかと、今更ながらに考えた。