20180409
弓具店に行こう
弓具だけは実店舗派

image 今や、ネットでたいがいの物が揃う時代になったけれど、弓具に関しては、実店舗で買っている。決済はネットでするとしても、現物を見て、触って、納得してからでないと、購入に踏み切れない。オーダーする時も、やっぱり直接話をして、より良いものが欲しいと思う。
 この間、もう1セット矢が欲しいと思って、新調するか、以前使っていた矢のシャフトを生かすかと悩んでいた。新調すると費用がかさみ、羽根替えは矢先側がかなり摩耗しているので、耐久性に不安がある。そんな時、着物の繰り廻しや仕立て替えの発想で、上下を入れ替えたらどうだろう、なんてことを思い付いた。竹矢は無理そうだけれど、カーボン矢ならあるいはと、折良く弓具店に行く用があったので、もののついでに聞いてみた。それによれば、私が使っていたものは杉成(すぎなり;矢幹の太さが矢尻側>筈側のもの)なので、仮に羽根を付けたとしても、合う筈と矢尻がないとのことだった。つまりは無理ということで、所詮は素人考えだった訳だけれど、一つ賢くなった。それに、少し考えればそんな用途に製造されていないのだから、一文字(いちもんじ;太さに差がないもの)でも品質とか安全性的に駄目だろう。納得して、新調した時のおおよその見積もりを聞きつつ、新発売だという麦粒(むぎつぶ;中央が一番太く、両端が細いもの)のカーボン矢など見せてもらった。
 また矢について初心者と話をしていた時、最初はシャフトの型番と長さだけ気をつけて、出来合いの中から好きな色柄を選べばいいけれど、2代目の頃には弓力も射形も定まってくるだろうから、初代を基準に、より適した長さ・重さ・材質にしたらいいし、羽根の長さ・重心・箆張りなんかにもこだわれるよと話をした。矢一つなのに決定項目が多くて驚かれたけれど、使っている矢を持参して弓力や要望を伝え、詳細を聞かれたり提案を決定していくうちに、それらを反映したものを選んだり作ったり調整してもらえたりするので、そう恐れることはない。
 竹弓竹矢を使う意義思えばとても贅沢な趣味にも通じるけれど、弓具店あってこそ、弓を引くことができる。ネット通販は、定番の消耗品なんかに私も便利に使っているけれど、弓具店に行けば、商品を購入すること以外にも、弓矢などに関わる話を(邪魔にならない範囲で)思う存分できる場でもあり、道具について相談したり、話が聞けたり、見られたりと、行けば何らかの収穫がある。行く道中には、あれを買おう、これが見たいと、どきどきしながら向かい、店内では色々なものが見られてわくわくする。そして弓や矢などの大きな買い物をした時は、早く使いたいとうきうきしながら帰路につく。
 弓具店に行くということは、ささやかなイベントなのかも知れない。そして私は、弓引きは「ユーザー」——もっと近くなれば「ファン」——であって「消費者」になってはいけない、たぶん、そんな風に考えているのかも知れない。