例年よりも早く梅の花が匂い、桜前線も北上し、そして射会の季節が近付いてきた。冬の地味な練習の日々は終わりを迎え、晴れの大会が控えている。
このところ、身内や県連ばかりにとどまらず、他支部(他県)、果ては東日本や全国のオープン(?)大会にも出かけるようになっていた。はじめの頃は毎週のように外出していたので、家族にはまたかと呆れられていたけれど、最近はそれを遙かに通り越して、当然のことになってしまうほど、大会には出まくっている。
ただ弓を引くだけなのに、何がそんなに楽しいのか、と尋ねられたことがあった。ただ弓を引くだけじゃないから、とその時は答えたけれど、はたと気づいてみれば、その「引くだけじゃない何か」を詳しく説明できなかった。もちろん、普段と違う雰囲気だからとか、練習の成果が見られるとか、参加賞がもらえるからだとか、そんな部分は確かにある。けれど、入賞するような技量も度胸もないし、よくよく考えてみれば、大会では少なくて
色々な人の射が見られるから勉強になる、というのもあると思う。それにひょんなことから知り合いになったり、そのつながりで知り合いが増えたり、といったこともある。それに一人で出かける訳ではないので、皆でわいわいとやっているのも楽しいし、自分は駄目でも他の人が入賞すればまた盛り上がる。
それに数多くの大会に出ていると、自ずと各地の道場へ行くことになり、それぞれの特色ある道場を見るのも一つの楽しみになっていたりする。射距離28m、的の大きさ36cmと、どこも同じはずなのに、間口の広さや奥行きといった、単純に広さや間取りの違いから、壁、床の色や明かりの入り方など、どこへ行っても一つとして同じ道場はなく、いかにも民家を改造した手作りの道場もあれば、近代的なスポーツセンターの一角にあるもの、また見るからに道場然とした造りのもの、更には立地も地上から屋内、屋上とあり、雰囲気や的の見え方はまさに千差万別だったりする。行ったことのない道場へ行き、そして引くという楽しみは、まるでガイドブックに載っていない観光地に行くような気分でもあり、そんなことを考え合わせてみると、大会に行くということは、小旅行へ出かけるようなものかも知れないとさえ思えてくる。
それでも結局は、弓を引き、人と親しみ、場を楽しむ——三つの慣れというのがあるけれど、おそらくそんなところを楽しんでいるに違いない。