20020610
どこもかしこも同じこと
ある日突然、考えたこと。
壊れた竹刀を再利用しての
弓もやはり竹の代わりにグラスファイバーやカーボンになっている。矢もアルミやカーボンのものになり、弦もまた麻でなく合成繊維、筈もプラスチックになっている。唯一、
「Easy come, easy go.」という言葉がある。「得やすいものは失いやすい」という意味で、「悪銭身につかず」と訳されることが多いけれど、簡単に作られたものはそれだけ安易に手に入るけれど、扱う方も「それほど高いものでもないんだし」と、ついぞんざいに扱ったり手入れを怠ったりして、すぐに壊してしまうことになる。100円ショップの商品がそのいい例だ。
職人がひとつのものを真剣に妥協せずに作り、それを私たちが手に入れ、扱い、修理し、そして誰かに受け継ぐ。そんな流れがいつしか途絶えてしまったように感じる。それは物の流れだけでなく、職人に敬意を表し——いや、それ以前に素材となったものたちに感謝を示すこと、また良い物を受け継ぎ大切に扱う心や、何より先生や先輩の期待を受けること(「お下がり」や「お古」とは、決して中古品を払い下げられることではない)、そんな人と人との関わり、技、知恵、精神にまで及んでいるようで、何だか妙に悲しく感じられた。