20230227
矢取りで見えるもの
過去から現在、そして未来へ。

 他所の道場に行く時は、新的(あらまと)を持って行く(重ね貼りの偽新的を含む)。持的(もちまと;的を共用しないこと。今回の意味合いとしては、一的分の場所を専用利用すること)で引けて、4時間以上の枠が取れて、なおかつ一番乗りだった時は、まずは安土をきれいに均(なら)して水を打ち、ぴかぴかにしている。ウォーミングアップ代わりになるし、何より清々しい気持ちで始められる。
 ある時ふと思いついて、片付けの際に的まわりの状態を撮ってみた(下図A)。先述の条件が重なった時にも、何となく、記録として撮っておいた。経過観察できる程度に溜まったと思うので、今回、繁忙期で道場に行けない欲求不満を、分析することで埋め合わせることにしよう。引けない時でも考えることはできるし、むしろ客観的に見られる部分もあるだろう。

A B C D
的の中心(×)と矢所()。その当時の状態がよく現れているものを抜粋、時系列に並べている。
A:背中を痛め、かばって引いているうちに軸がずれてしまい、前矢に悩む(改善の兆し)。B:とりあえず中心に寄ったものの、前後にぶれぶれ。C:試行錯誤にあれこれ。D:やけに調子のよかった時。

 並べてみると、経過がよく分かる。A、Bに見える2時から8時のブレのラインは、C、Dでは3時9時に変わってきた。けれど、縦と横と息合いが揃わなかった時には今も決まってそこへ行く。とりあえず前後に行きがちということは、縦が弱いということだろう。それと、疲れたり集中が切れると、あちこち緩んで変なところにぶっ飛ばす。
 ただの点に見えても自分のやってきたことだから、癖や弱点、気分のむらが透けて見える。同時に、その改善策や今後の見通しも。仕事が一段落して落ち着いて引けるようになったら、そこのところを気をつけることにしよう。
 尺二のサイズは「失敗の許容範囲」なんだそうだ。上達の尺度として的中率を計算することは否定しないけれど、中ったからよしとするのでなく、矢所のまとまり具合とか、矢の向きの揃い具合とか、的にあいた穴の大きさなど、矢取りに行って記録に残らない結果を見ること、できていないことは何かと考えることは、自分の状態を知り上達につなげるために必要な材料かなと思う。
 とりあえず、課題として取り組んでいることができた時には、ちゃんと的に中っている。課題はあれやこれや続々と出てきて、順調に行くとも思えないけれど、一つ一つクリアしていけば、ねらった範囲からねらった点へ、一歩、あるいは一段進んだところへ、いつか行けるのかなと考える。