弓に限らず、何かを始める際に必要になるものは、場所、道具、指南かと思う(時間、お金もあるけれど、自力で用意するには難しいものとして)。
再開したいと思った時、「まともに弓が引けるだろうか」が一番の懸念事項だった。時間的なブランクだけでなく、事故で左側の首と背中に両手指を痛め、そして結局は握力<弓力になってしまい(※数字上の話。これらは関係するかも知れないけれど、同列にして語るものではない)、できれば誰かの監視下で、まず引けるかどうか試したかった[指南]。また一通りの弓具はあるけれど、弓ばかりは弱いものをしばらく借りるしかない[道具]。できるかどうか見てくれて、弓も貸してもらえる、そんな[場所]はないだろうか。
2016年4月、そういえば某弓道講座は経験者も対象だったな(ゆみことはじめの一環で、弓道教室の情報を収集したことが役に立った)、と検索してみたところ、申し込み締め切り前日で、これはチャンスの神様案件かと思い申し込んだ。そこでは未経験者と経験者に分けた後、いきなり射距離15mを引くことになり、なんて無謀なと感じたけれど、むしろ求めていたのはこれだったと思い直した。巻藁代わりと思えば、失敗しても心的物的ダメージは少なそう。ままよと引いてみたところ、体力は落ち頭もすっかり空っぽでも、体は覚えていてくれた(悪癖は忘れてくれなかった)。また痛めたところは大きく障らず、これなら大丈夫そうと手応えを感じた。そして紆余曲折ありつつ現在に至る。
そんな経緯もあってリスタート応援弓道教室があればと思う。ブランクのある人、卒業や転居後も続けたい人の「ちゃんと引けるだろうか」「道具がない/あっても使えない」「道場の使い方、ローカルルールが分からない」「どんな人がいるのだろう、馴染めるだろうか」そんな尻込みに対応するようなもの。
どんな内容がいいだろう。経験者の再始動や移籍が目的だから、一通りの始末と振る舞いができることが条件で、随時実施は難しそうだから、指定日もありつつ応相談の最少催行人数1名の予約制だろうか。準備のために、どこでどの程度やっていたのか、ブランクの期間と道具の有無、関わりとして、指導が欲しいのか道場を使いたいのかのニーズなど聞いておきたい。
まずは道場前に集合して鍵を開け(受付が必要ならそこからかも)、道具のありかや使い方の説明とともに準備兼片付けの説明をする。そして弓具を見繕いつつ、半分の距離から試射(ブランクがなければ巻藁)をしている間に会員が三々五々にやってくる。次に的前と矢取りの仕方。最後に人数を揃えて入退場に審査や競技の間合いを思い出す。ここまで、使い方などの説明だけなら30分、一通りで2時間だろうか。2〜3回に分けて体を慣らしながらでもいいかも。その後は会員に立ち混じっての自由練習とすれば、ひとまず最低限の使い方やローカルルールが把握でき、会の雰囲気も何となく知れるし、すぐに例会や大会に参加できそうだ。何より、場所、道具、指南がいちどきに手に入ることになる。
入会に関しては、試用期間があったらいいなと思う。再開を目論んでいた頃、ある道場に話を聞きに行ったら、会員でないと使えないとのことだった。これ自体は、運営方法や防犯などあるので異存はないけれど、そのためには入会金+中途でも会費1年分を前納と言われた(1月中旬〜2月頃の話)。実際に引けるかどうかすら分からないのに——初心者教室も試用期間のようなものだろうに、経験者というだけでその扱いはないだろうと解せなかった。思えば、経験者へのサポートのなさを感じたのは、それが最初だったかも。あるいは期間限定の準会員制度なんてものがあったら、復帰への足がかり肩慣らしになっただろうし、帰省中の学生さんにもニーズがありそうと思う。
弓道会においては、弓引きをサポートすることからの、入会を募るとはなれないだろうか。ある個人利用可の公営道場で、そこを根城にする弓道会から恫喝まがいな扱いを受けたことがある。その言い分は「よそ者は来るな。入会するなら使わせてやる」で、事の次第と共に施設の管理者へ尋ねたところ「入会の必要はない。在住在勤に関わらず、市外県外問わず利用可能」との回答があった。別の道場で「利用者が少ないと解体されてしまうから、ぜひ使って」と言われたことがあり、公共施設は利用してなんぼと認識していたので、その排他的かつ不遜な態度にはむっときたし、心得違いに驚いた。仮に入会を推奨されたとしても、そんな仕打ちを受けてなお入る物好きはいるだろうか。そのような態度は、長い目で全体を見れば、何の益もないどころか不利益にしかならないんじゃないかと思う。これは極端で過激な例だと信じたい。
弓が引きたい。そうした時の初心者への手厚さに比べ、経験者には何もない。再開したいと飛び込む以前の、どうすればいいか分からない、踏ん切りがつかない人もいる訳で、そんな人への後押しは必要で、求められているはず。アシストして欲しいのは、立ち上がるところだけなのだから、初心者教室の案内に一文を加え、少しだけリソースを振り向ければ実現できるのではないかと思う。