20210308
往古来今
1年が過ぎ、思ったこと。

image この1年、最も見聞きした言葉といえば「不要不急」か「自粛」になると思う。テレビでもラジオでも、何ならスーパー等に行った折にも聞かされた。その言葉のもとに外出制限の気運が高まり、すべての物事、特に多人数が集まるような物事が、感染防止の観点から選別された。緊急事態宣言で弓道場も閉鎖され、私が出入りするあたりでは、昨年の今時期から5か月ほど引けなかったし、また最近も、1月中旬から1か月半ほど引けなくなった。
 そんな折、戦後に武道が禁止された時はどうだったのだろうか、とふと思った。流派色をなくし射法や用語を統一した、教本流とか連盟流といわれる現代弓道が作られた、という程度の乏しい知識しかなく、市井の弓引きはどうしていたかなど知らない。今となっては、話を聞くこともできないけれど、しかしそのおかげで、私でも弓が始められるようになったのだろうし、他所の人と大きな齟齬なく意思疎通ができ、不安なく大会等に参加できている。
 ピンチはチャンスと言われるけれど、一堂に会せない今、ビデオ審査やオンライン大会が試行されているらしい。同様に、大会運営も知恵やテクノロジーで代替できるところはしていくのだろうか。
 地味にあった弓道モノ空想の翼弓道大会にもちらりと書いたように、現状の大会運営は人力に頼るところが大きいと思う。10数人程度で黒板やノートに記入する例会ならともかく、数百人や千人超の規模となれば、情報の一元管理だけでも相当な省力化になるだろう。また現在の立やそこから逆算した控番号まで明示すれば、皆して遅れないようにと早く行って控が混雑したり、逆に来なくて召集係が駆け回ることもなくなるのではと想像する。春日部藤まつり弓道大会のように、立順で控室を割り当てる仕組みでも何とかなりそうだ。大会パンフレットだって立派なものを作っても、欠席などで立順にズレが生じるのだから、それならいっそ情報はネット上のリアルタイム更新にして、スケジュール程度のリーフレットにしてしまってもいいのかも。そうなれば掲示の人だかりもなくなる。そこまで進めば、複数会場をつないでの、オンラインかつライブ大会ができたりして。
 今後どう変わるのか分からないけれど、一弓引きとしては、変わらず弛まず引き続けることが、できることでやることかと思う。コロナ禍という言葉に、やらない・できない言い訳をしていた気もするから、コロナ下とでも言い替えて、対策を取り状況が許す限りは、心身の健康のために積極的に引かせてもらおうと思っている。