20180813
的というもの
とある一つの結論。

image「道場ジプシーをするなら的があるといいよ」
 と、その体験談を聞いたことがあった。どうやら的の扱いは道場によって違い、あるかどうか、使っていいかどうか、その辺は行ってみないと分からない部分なんだそうだ。そして実際、格安な代わりに道具は全て持ち込みだったり、会の備品ということでビジターは使えなかったり、使っても良いけれど貼り替え必須だったりなどした。それに、厚意で使わせてもらった時に、的枠を蹴ってしまうと申し訳なく感じる。馴染みのない道場では勝手が分からず、何かと気を揉むのだから、的一つ用意することで気苦労が少し減るのなら、確かにあった方がいい。
 しかし実際に的を持ち運んでみると、思っていた以上に扱いに苦慮した。弓矢同様、大した重さもないくせに、その大きさ、何よりもその厚みが邪魔。アーチェリーや射撃は板状なのに——的中判定は表面主義をとっているのに——なぜ弓道は円筒なんだろう、そんなことを思った。持ち運びの不便さに、携帯的があったら便利かもと、その形状や構造をあれやこれや想像もしてみた。そして、金魚すくいのポイを巨大化し、さらに持ち手部分が折れるようにして候串代わりにできれば、かなりコンパクトになるなと考え付いたものの、同時に、枠に当たったらすぐ壊れそうだし、的中音がなさそうでつまらないかもとも思った。
 的中音というものは、意外に重要な要素かも知れない。人は「的に中ると楽しい」とか「的に中った時の音が爽快」だと言う。そういえば、金的の作り方を教わった時、的枠サイズに丸く切った厚紙を下紙にして金紙を貼っていた。厚さより硬さが重要らしく、どうしてそうするのかと聞くと、中った時の音が良くなるとの回答だった。逆に、中っても外れても同じ音の仮設安土は面白くないと聞いたこともある。それに、ほとんど音がしない射割では、代わりに紙吹雪が散るようにしたりする。つまるところ、「中った」=「音がした/反応があった」ことを楽しく感じるのではないだろうか。
 ということで、的が円筒形なのは、破損防止と的中音を増幅させるため、という私なりの結論に達して納得はしたものの、持ち運びに不便なことは変わらない。とりあえず今は、一番邪魔にならない方法として、大きなリュックに的もろとも詰め込んでいる。