20220815
竹弓竹矢で考える
ある日つらつら、考えたこと。

image 某講座で弓を再開して2回目の時だったろうか、射法八節の大まかな部分は体が覚えてくれていても、細かいところは忘却の彼方で、胴造りで「弓と弦の間に顔が来るように」と、弓の位置を直された。同じことを言われたなと、初心の頃を懐かしく思い出したりした。ある日、同じ姿勢を「上成節(うわなりぶし)が体の中心」になるようにと教えているのを見かけた。初めて聞いたと思ったら、教本にあるとのこと。見返してみると、射法八節図解に確かにあった。どちらが正式な表現かとすれば、後者だろう。しかし今では、初心者がまず手にするのは節のない新素材弓だから、便宜的に前者が使われ流布している。
 矢も同様に、射付節とか矢先10cmとか言われているなと、ふと思い立って、節の四か所に印を付けてみた(※矢先が大きく余る場合、引き込み位置と取られかねず、そうすると競技規則に引っかかるので注意)。矢羽根と節の位置関係や矢竹の構造が分かったと同時に、それまで理解できていなかった、矢番え動作の「乙矢の走り羽を下に」する理由も見えてきて、意識と意図をもって矢番えをするようなった。
 グラス弓にカーボン矢でも、竹弓竹矢と仮定して考えるようになって、動作や姿勢、道具について、気にも留めていなかったことや、教わりながら何故と思っていたようなことが、自分なりに分かってきたような気がする。矢取りで矢を1本ずつ抜き、1本だけで拭かないのは曲げ防止だろうし、速やかにこまめに取りに行くのも、安土の水気を吸わさないようにかも。また紙製の的は、矢色が出ている(ブレながら飛んでいる)と大きく破けるので、中り以外の巧拙も見える。それに弓を張る時に、末弭を引き上げるのではなく握を押すようでは竹弓は張れない。新素材弓具は丈夫で便利だけれど、普及と共に、道具への対し方、前後動作も含めた弓を引くことへの配慮が伝わり切らず、欠けてきてしまっているかも知れない。
 竹弓竹矢を使う意義が、ようやく分かってきたような気がしている。