20231113
弓に求められたもの
ある日突然、考えたこと。

image「あんな風にゆっくりやってたら攻撃されちゃう」
「実戦で役に立たない」
 時として、弓道はそんな風に揶揄される。でも現在の弓に、それは求められているのだろうか、そんなことを思う。
 弓に限らず競技というものは、危険を排し公平を期したルールを設けた範囲内で行われるもので、命に関わる攻撃をされる不安がなく終わりもあるから、思う存分、没頭できるようになっている。敵を想定したものはあったとしても、実際にそれで戦おうというものではなく、文化の継承とか訓練の一環として行われているものだろう。
 かつて、いろいろなものが軍事利用されていた。そして弓と同じような道を辿ったものとして、鳩が思い浮かんだ。鳩といえば、鳩目鳩胸のずんぐりした体躯のありふれた鳥で、帰巣本能と飛翔力に優れている。現在はその帰巣本能が仇となって、一度巣を作られると駆除するのが大変と、害鳥扱いされている部分はあるけれども、かつては伝書鳩として重要な通信手段として用いられていて、特に軍事目的のものは軍鳩ぐんきゅうと呼ばれていた。データで情報がやりとりされる今となっては、それで情報伝達しようとする者はなく、レース鳩としてその能力を競うものになっている。そういえば、競馬、馬術として残っている馬もそうかも。スポーツ流鏑馬を見に行った時、春にしてはとても暑い日で、スケジュールより馬の体調を気遣っていたのが印象に残っている。
 科学の発達で代わるものができた時、元からあったものは廃れるか別の意義が見出されて生き残るかする。生き残ったのはむしろ実用を離れたからで、つまり今の弓は、標的をねらい命中させるという目標は変わらなくても、そこに求めるものが変わったのではないかと思う。
 その能力があったとしても、もうその用途では使用しない。きっと、そういうことなんだろうと思う。