20211011
二択の無限
ある日突然、考えたこと。

image 2021年7月下旬、オリンピックのアーチェリー種目の中継を見かけた。中る人同士なら、黄色の部分を尺二寸に見立てたらいい勝負になるのかも、なんて素人考えな想像をしながら見た。9月下旬、全日本弓道選手権大会の予選&決勝がネット中継されていた。決勝だけを見たけれど、一手×5回と都度リセットされ間断なく立が回ってくるというやり辛そうな進行でも、優勝者となれば皆中で、雲の上の出来事のように見えた。
 和洋の弓の違いと言えば、弓具や射法と共に的中のカウント方法がよく挙げられる。なぜ違うのかという理由を当たれば、命中率の違いという説明はよく見るし、殺傷力ある飛び道具としての用を鉄砲に譲った後、そこまでの精度を求める意義を見出せなかったとか、的を外さない達人を見て充分中っていると思っていたのかもと、これまで深く考えてこなかった。
 相撲には基本的に引き分けがないそうだ。白黒はっきりさせたがらない世の中にあって、それはとても興味深く感じ、同時に、あたりとはずれしかない弓も同じだと思った。そして相撲と弓といえば、どちらも神事との関わりが深い。吉凶を占う、魔を祓う、豊饒を祈るなど。それらに、どちらでもない、なんてことがあろうはずもなく、その流れを汲んで、弓道ではあたりとはずれの二択なのかも知れない、そう思った。
 ある時の雑談に、射詰や四本目を詰める等、ここぞという時はどんな心境でいるのか、という話題があった。その回答の一つに「自分は最善を尽くした、後は矢に聞いてくれと離す」とあって、あんなに軽々と中てているように見えて、実は常に中るという確信を持っていないということを意外に思ったことがある。
 思えば、那須与一もウィリアム・テルも、あたれと願いながら矢を放った。前者は外した時を思って辞退しようとし、覚悟を決めたら神へ祈った。後者は2本の矢を持った。結果、どちらも的を射抜き、武運が傾いたことを象徴したり、革命の口火を切るきっかけになったりしている。
 結果が人知の及ばない領域だとしたら、矢を放つまでは人間の領域なのかもと思った。弓矢を持ったその時は皆中のつもりでいても、射位に立ち弓を引き、過程を経るほどに、確信は遠のいていく。それでも、その行いと結果が思いに限りなくリンクするよう、試行錯誤と研鑽を積んでいるのかなと思った。