20230116
わざからみちへ
ある日突然、考えたこと。

image 今に至るまでの弓の歴史について、思いを馳せた。
 弓矢の発生は1.5〜2万年前頃らしい。動きの鈍いマンモスなどを落とし穴や投石や投槍で仕留めていたところ、氷河期が終わり獲物がすばしこい鹿などに変わったため、遠くから狙う必要にかられて弓矢が発明されたらしい。それまでの投槍より小型化したことで、数多く持ち運べて機動力や飛距離が増し、また投げるためのアクションがないため、獲物に気づかれにくいという利点もあった。そしていつしか武器としても用いられるようになり、威力を求めて材料、構造、製造法、またその操作法といった「わざ(工、技、術)」が磨かれていった。
 飛び道具の系譜には、弓の他に火薬がある。発明されたのは6〜7世紀の中国らしく、日本でも13世紀後半の元寇で「てつはう」という投擲武器で見られたけれど、湿気に弱い、摩擦や静電気で発火するなどの難もあり、主力となるのは銃や砲の発明とその威力に耐えうる金属の加工技術の発達まで待つことになる。そして銃の伝来は1543年。これにより戦のやり方が変わり、弓は第一線から退いた。廃れるに至った国もあるようだけれど、日本では別の意義が見出されて生き残った。私見だけれど、力こそすべてな荒くれ者の武士が体制側になったことで、規律だけでなく規範も求められるようになり、非コンタクト競技だからこそのごまかしのきかなさから、弓の精神性が押し出されるようになったのかなと思う。さらに現実の戦闘がなくなったことで、汎用的な手袋から弓を引くに特化した弽へと、使う道具も進化した。獲物や敵を仕留めるなど、用を足し結果を出せば良かったものから、鑑賞に足る「わざ(芸、業)」も求められるようになった。
 次の転機は幕藩体制の解体だろうか。それにより武士という身分や禄の制度がなくなった。武術武芸は戦闘訓練としての必須科目から教育体育の選択科目へ、それぞれの「みち(道;分野)」に細分化して生き残り、さらに時代は下って現在、取り組む目的は余暇や生き甲斐、自己実現になっていると思う。
 最近、プロセスエコノミーという言葉を聞いた。対価は商品やサービスの成果に支払われているけれど(アウトプットエコノミー)、その完成に至るまでの過程や背景にも価値があるものとするビジネスモデルのことらしい。結果から過程へ。獲物を仕留め敵を倒すことから取り組むことへ、今に至るまでの「みち(道程)」を知りその先を探るものへと変化した、ここまでの弓の歴史とも合致しているようで、また、ひとまず中てることからより良い充実の上の中りを考えるようになった、自分自身の弓への取り組み方にも合致しているようで、すべては同じような流れに乗って変化していくのかなと感じた。