20220314
万緒の一端
ある日突然、考えたこと。

image 弓にかかわることわざ、語源となる言葉は多い(参考:弓のおことば弓のおことば?弓のおことば? Part 2)。そこからは、かつては生活と密接な関係があったことがうかがえるし、それは日本のものに限ったことではない。しかし今となっては、生活とのつながりは希薄になって、わざわざやるものとなっていると思う。
 それでも弓道はまだ、文化との関係が残っていると感じている。ユニフォームは和装で、弓道場には日本建築の様式が残る。格(ごう)天井風をよく見るなと思っていたら、伊勢神宮や明治神宮はさらに格式高く折上天井風に斜めに折り上がっていたし、脇正面に賞品が並ぶ様は床の間を連想する。選手たちを観覧席から見れば、上手から入り下手にはけていく。そしてそこでの振る舞いは、和服を着、床に座って生活する作法に従う。さらには準備や片付けにおいて、的貼りは建具や表具の制作、安土整備は左官に通じるし、同じ道具を使っていたりする。現在の生活では、これらも馴染みがなくなりつつあるとはいえ、弓と同様、消滅せずに続いている。
 学校の教科で例えれば、弓道競技は体育かと思う。けれど私にとってはたぶん総合的な学習で、気候風土や動植物の分布などの環境と知恵から成立し、生活文化時代と共に進化発展し、今に至るまで残ったもの、また、生活の変化や技術の進歩によって生まれた新しい物や事、逆に消えたり変化したところ、そして他の分野から取り入れられそうなもの、そんな、関わりありそうなすべてが興味の対象となっている。個としてあるものではなく、それぞれがあって、さらに相互に関係し成立しているものという認識でいる。
 某質問掲示板を時々覗く。そこで「弓道の○○」という質問を見る。○○の部分には実に様々な物・事が当てはまり、それって弓道に限ったことではないよね、とか、限定しない方が広く回答が得られるのでは、と見ている。「○○を弓道でも扱う」と、○○の部分を学び理解することで、弓道仕様にカスタマイズできればいいけれど、「弓道の○○」と都合よくその範囲でしかものを見ないことで、その内包する豊かさを切り捨て、似て非なるものに変質させてしまうかも知れない。
 人の行いや考えること作るものには、つながるところが必ずあるから、有形無形を問わず学べるところがあるだろう。そんなところを見つけるのもまた、面白いと感じている。