20201214
袴かれこれ
袴にまつわる紆余曲折。
この1年ほど、気付けば袴のことばかり考えていた。その流れであれこれ調べたり、試してみたりしたその過程で、色々と見識を深められたような気もしている。今回は、備忘録も兼ねてそれらを書き綴っていこうと思います。
足の形のせいでスニーカーくらいしか履けないとか、ファッションやアクセサリーに興味ないとか、腕や脚の出る服は嫌ということで、喪服以外でそれなりの格好が求められる時は着物と決めている。また、必要なもの・やりたいことに無駄なく予算を回したいから、弓具以外の「弓道用」は不要と着物を共用している。2019年秋、ようやく袴の番になった時、武道着クオリティで釣り合わないなと感じていたから、ここはひとつ、着物クオリティのものを手に入れようかと思い立った。
それを踏まえて、生地選びを慎重に考える。理想を言えばカシミヤ(ウールのカシミヤ織のこと。今はポリエステルなどもあり、さらにややこしいことになっている)だけれども、虫に食われて駄目にした前科があり、それに見合う技術もないので、今回は化繊限定としよう。
前々から、単品では黒に見えるくらい深い緑があったらいいなと考えていた。手芸店はあって20色程度だから、そんな微妙な色合いはないけれど、たまたま見かけたコスプレ用の生地店となれば100色超あった。サンプルを取り寄せてみて、ポリエステルツイルの一番深い緑を注文。頑張れば年越射会に間に合うかもと、わくわくしながら届いた生地を見れば、明らかな緑だった。手持ちの行灯女袴の方が黒っぽい。サンプルが小さくて想像補正がかかったようで、思ったより随分と薄く柔らかくハリもなかった。値段を思えば妥当ではあるけれど。
まずは、ミシンステッチががっつり入っているところ。和裁では縫い目が出ないようにする。白と紺のはっきりした柄の浴衣を仕立てた時、白地の部分は白い糸、紺地の部分は黒い糸で縫われていて、これがプロの仕事かと感じ入ったことがある位、縫い目を響かせない。次に笹ひだ。本来は名前の如く笹の葉形の曲線のはずが、たたんで押さえミシンまで入った三角——ならましな方で、すぼんだ四角に見えるものもある。そして切り上げ。精好(せいごう)といった固い生地を使用する男袴は、足の甲に触らないよう前中央にかけて少し短くする。袴の丈について、くるぶしの位置と同時に、足踏みで前裾が床につかない長さ、なんて言われるけれど、切り上げがあれば前裾が落ちずにすっきりしそう。

あれこれと出してもらっているうちに、トロピカル(トロ)とかポーラとか楊柳(ヨーリュウ)とか、夏物生地が多いなと気がついた(正確には、化繊のそれを模した/イメージしたもの。聞けば、ポーラ以外は特に夏用というものではないらしい?)。袴生地に必要なハリやコシを、夏物生地のシャリ感で代えているのかも知れない。
現状と同じか良いものをと見ていたけれど、同じものは廃盤で、気に入るものはなかった。そして道衣・帯・袴の入門セットが、人件費も材料費も上がっているだろうに、知る限り20年、10,000円設定で動いていないようだから、同じ名前でも生地質が異なるのは当然かと感じた。そもそも袴一腰の用尺(ようじゃく)は、ほぼ長着一着分、スーツ一揃い分で、これほど贅沢に布を使っているものが、6,000円~で入手できるのは破格なこと。道衣も、裁断や縫製がより洋裁的になっていたし、パターンを固定したり、簡略することも工夫だと思っている。ただ、そこが今回の私のニーズでないという話。
改めて袴の生地について調べてみると、後染(あとぞめ)着物用、弓引き着物のTPO?で言うところでの正〜略装用と想定するなら、男袴は精好、塩瀬(しおぜ)、御召(おめし)あたりだろうか。女袴は梳毛(そもう)織物のカシミヤ、サージが定番だけれど、精好、塩瀬、琥珀(こはく)の記述もあった。古い本だから、現在は織られていない可能性は十分あるし、布は用途によって厚みや幅など変わるから(例えば羽二重(はぶたえ)は、裏打ちや細工物用の軽いものから、着物等の裏地用、紋付等の表地用と重いものまであり、幅も小幅から広幅まで各種ある)、織の名前だけではそれが使えるかどうか判断できない。横畝(よこうね)のある生地が多いから、グログランとか面白いかも。使えそうな生地を他にも見繕っておこう。
そうして幾つかの生地を1mずつ購入するも、どれも商品説明に「適度なハリとコシがある」とありながら、袴には不足に感じた。そういえば、服地から着物を縫った人の感想に、打ち込みが足りない、とあったことを思い出した。ドレープ性の洋服に対し、面を保つ和服では、そもそもの基準が違うのかも知れない。特に袴用の「○○平(ひら)」ともなれば、縫った後はしばらく針が持てなくなるほど固いと聞く。和と洋の違いでは主に形を比較したけれど、どうやら素材の理念からして違うようだ。そして、弓具店で見た袴は服地ばかりだったな、と今更ながら気がついた。どこもかしこも同じことじゃないけれど、本物を知らないうちに代用品に囲まれて、それが普通になっていた。
コロナの勢いは止まらず、日暮里繊維街などの東京方面へ探しに行く見込みも完全に消えた。服地からの流用は諦めて、高額になりそうと敬遠していた着物系を見てみる。思ったよりピンキリで、確かに絹物は高額だけれど、化繊の仕立て上がりは怪しいほど安いものもある。質の良い生地を使えば、仕立て代と合わせてかえって高くつきそうだから、それなら最初から着物系で探すのもありかも。
ポリエステルの袴は「シル○○」と、絹を意識した繊維名が多かった。そして仕立て込みは当然男袴のみの上、縞か紬しか見当たらない。袴——ひいては和装——は、今は礼装(縞)かお洒落(紬)用途が主のようで、その中間の場面はスーツにするだろうから、着道楽向けだろう絹しかなかった。そして何より、無地黒も見ない。試しに「男 袴 コーディネート」と画像検索してみても珍しかった。また、女物で着物と帯の同色はあまりやらないように(同じとしても柄や質感は違う)、男物でも着物と袴は別の色が基本のようだ。和装の観点からすれば、後染の黒無地は紋付専用といって過言ではないそうで、それには縞袴を合わせるから、絹基準で紋も地紋も柄もなく全身黒というのは異様なものなのかも。黒道衣+黒稽古袴は綿基準の運動着だから、作務衣的と見てありだろうけれど。
続いて衣装系も当たってみた。塩瀬無地、しかも黒があって興味を引いたものの、レビューには、立ち上がると裾が落ちずに提灯のようになるとあり、坐射を想像すると躊躇する。精好仙台平(重要無形文化財の本物)が最高と言われるのは、縦方向にはハリ、横方向にはしなやかさがあり、固くても身に沿う二律背反性が所以らしい。経(たて)糸がポリエステルで緯(よこ)糸はレーヨンと、それを再現しようとしているようだけれど、安価な化繊に桁が違うものを求めるのは酷なことかも知れない。
そして装束系は、喪用でも「鈍(にび)色」という灰色で、そもそも黒はなさそうだ。興味本位に色々見ていると、冷感素材や遠赤素材、果ては空調ファン付の白衣(はくえ・びゃくえ)とか、実用的な素材や発想を取り入れているのが面白い。特別なものでなく日常なのだなと感じられる。
それにしても、これほど難航するとは思わなかった。着物に関して、男物は数が少ないとこぼされたけれど、弓具店以外ではまずない馬乗女袴の苦労も、なかなかのものかも知れない(※一般礼装着物に釣り合うものをと考えて、勝手に苦労しているのであって、弓道場内で完結し、内外に射を披露するような立場にもないのなら、弓具店の既製品で必要十分だと思います。あしからず)。
これもまたいい機会かと、数冊の和裁本と手持ちの袴を参考に、名のつく部分すべての寸法を計算してみた。結論として、まちの高さや合引など、好みで増減する範囲内に収まっていて(そこの加減が肝なのかも)、女袴の後紐が少し長めなところ以外、別段特殊なものではなさそうだ。
寸法を連絡すると、見積りと納期の返答があった。別誂えのフルオーダーだから追加料金はかかったけれど、ほぼ当初予算で済んで良かった。5月下旬、代金を振り込んで、あとは待つばかりとなった。

裾に糸標(いとじるし)を付けていると、ひだの内側に接(は)ぎがあった。あれ? と一瞬思い、反物(幅42cm位)から仕立てたのだから当然だなと、今更ながら思い至った。また後ろ腰のへらもない。付属だと思って指定しなかったし、絶対に要るものでもないからまあいいか。材料はあるから必要と感じたら付けよう。
弓道袴と比べてみる。寸法は間違っていないかと不安だったけれど、特に違いはなさそうだ。しかし表から見える縫い目はなく、笹ひだもシャープで、礼装着物に合わせるに足るものになったと思う(※着物と縫製が釣り合うという意味。女袴はユニフォーム的な正装はあっても、帯付き指定の伊勢「神宮奉納弓道大会」の例もあるように、礼装にはならないようです)。切り上げはこれで大丈夫だろうか。弓が引ける状況になったら着てみよう。
薄手なために軽やかで、ただしその分、冬は寒そう。カシミヤ袴をきちんと管理していればと、今更ながら悔やまれる。安く薄く軽く手入れの簡便なものが求められる昨今、和洋を問わず純毛製品は少なくなり、また自作する人もなくなったせいか、切り売り生地、特に漆黒は見なくなった。
接ぎはひだに紛れるので気にするほどでなく、試みにつけた切り上げは、ねらい通りに行ったと思う。寸法通りのはずなのに、くるぶしがすっかり隠れ、足踏みで裾が甲にかぶさるのが気になる。元々の紐下から切り上げの分を引き忘れていて、結果、総丈が長くなっていた。ぎりぎり許容範囲でも、軽快でありたいから裾上げしよう。へらは、帯結びにもよるだろうけれど、やはりあった方が安心できる。
裾をそのまま折り上げて、はた結びで糸を継ぎながら延々とくける。ちなみに片足2m程。裾とひだにプレスをかけ、糸標を改めて付ける。余り布で紐を作り、取っておいた初代袴のへらを付けて完成。難しいところはなくても4時間近くかかった。裾がしっかりしたおかげか、心なしかたたみやすくなった気がする。
他所の大会へ出かけると、弓具店の既製品でなさそうな袴の人を見かける。どこ経由で手に入れたどんなものなんだろう。そんなところも気になりつつ、弓具まわりを少しずつアップグレードして行って、再び袴に予算が回って来た時を楽しみにしておこうかと思う。
おまけ:袴を新調したらまずやること
裾のひだの折り目部分すべてに標(しるし)を付けておく。そうしておけば、もし折り目が消えてしまっても、上部は固定されているし裾側の点が明確だから、容易に復元できるようになる。私は目立たない色糸で付けるけれど(もっと簡単で効果的な方法があれば知りたい)、面倒なら布用の白ペンあたりで書いてしまうのも手かも。その場合は、摩擦や洗濯で消えてしまわないよう要注意。
手芸好き、布好き、着物好きが相まって、袴欲しさに自分で縫ってみたり、仕立てを頼んでみたりした。そのためにあれこれ調べ、考え行動し、手を動かしたりするその過程で、これまでにあちこちで仕入れた知識の断片が、実感を伴った経験値へと変化する感覚があった。新たに気づいたこと、知ったこともある。
弓というとっかかりから、興味も知識もいくらでも広げられる。そのことが楽しくて面白いのだと、改めて思った。