20020812
文化の振興、それとも破壊?
ある日突然、考えたこと。

image 4月に「弓のきこなし」を公開したら、それに対するメールを結構いただいた。その大部分は「私の所属している(いた)道場(クラブ)では、道着の着方やたたみ方なんて教えてくれなかった」といったもので、現在の弓道場は、ただひたすら弓を引く「弓場」あるいは「練習場」になっているのかも知れない、と感じられた。
 おそらくそれは、「時間料金制」の道場が主流になっているからかも知れない。時間制限があるので、その間にできるだけ多く弓を引きたいし、そうなると指導も射法・射技に傾くことになる。従って弓道具の見立てや扱い、道着の着方・たたみ方、体配等についてはなおざりになり、また年末年始は問答無用に閉館なので、年越しや射初(いぞめ;1月2日に弓を引くこと。初夢とか書き初めの弓バージョン)の行事も廃れてしまう。
 弓道場を建てる自治体としては、「文化の振興」とか「生涯学習・社会体育」なんて大義名分を掲げているんだろうけれど、時間料金制なんて手前勝手な都合こそが文化を破壊し、学べる人や時間の枠を狭め、かえって人が離れる原因ではないだろうかと、私の元に届いたメールを読みながら、ふと、そんなことを考えていた。
 幸いなことに私が所属している道場は、公立ではあるけれども時間料金制ではないので、誰も来ていないからと1時間かけて安土の整備や道場の掃除などして待っていたり、弓具の保守や点検、修繕まで道場でする。弓を引くのに疲れたら、休憩しながら弓に関係あることないこと雑談するし、古い弓道誌を引っぱり出して読んだりもする。
 その他にも、一部の人は弓の村取り(未完成の弓を削って仕上げること)をしたり、シャフトと羽根だけ買ってきて矢を矧(は)いで(作って)みたり、弦巻や矢筒を自作してみたり、手持ちの弓具を改造したり、道着や着物を縫ってみたりと、弓を引く以外の楽しみを見出し味わっている。また今現在竹弓を引いていなくても、それを扱っている人からその見立てや扱い方を見て覚え、聞いて知り、いずれは自分が竹弓を扱う時の糧として、弓を引く以上の知識を得、経験を積むことに喜びを感じている。
 おそらくは、私が『射技に触れない弓道ページ』『弓引生活応援サイト』にこだわったのも、所属する道場がこんな雰囲気だったからに他ならないと思う。弓を引き、的に中てるだけが弓道ではなく、新年、桜、若葉、土用、月見、紅葉、年越しなどと季節を感じながら弓を楽しみ、またそれを取り巻く環境、人々、習慣、そのすべてをひっくるめて、初めて「弓」は「道」になるのではないだろうか。時々、そんなことを考えている。