20220530
下手の横好きでいいじゃない
ある日突然、考えたこと。

image 所属する弓道会の新年射会の余興に「出世的しゅっせまと」というものがある。尺二寸、八寸、六寸の的を、持ち矢4本でまず尺二寸を引き、中ったら順次小さい的を引いていく、というもの。初心者はまず尺二寸に中てることを目指し、中る人は持ち矢を残して上がることを目指し、どちらでもない人は今年はどこまで進められるかと挑戦する。
 何となく、新年射会の始めの一手が今年を占う気分なことに対して、出世的はこれまでの成果を見る/今年の課題を見つけるもののように感じられる。的の大きさも矢数もいい塩梅で、わいわいと楽しく、それでいて真摯に的に対する。
 どの程度中るかを表すのに、よく的中率と表現される。話の内容などによって、自己ベストや平均を言っているようだ。私はむしろ最低ラインととらえていて、その目標であり壁は、3割・6割・8割かと思っている。大会や射会に参加した時、それらは(1マスに2本記入する形式で)おおよそ以下の結果になる。
 3割:四つ矢で残念を出さない→4射以上の大会なら中らずに帰ることはない
 6割:羽分はわけ超え→調子が良ければ予選通過
 8割:×を出さない、かつ◎が半数以上→予選通過や入賞の常連
 高望みしない趣味娯楽の弓なら、3割堅いならまあ楽しめる。選抜選手や指導者を目指すなら、8割欲しいだろうか。私の場合、毎日引けば3割くらいブーストされるのは分かっているけれど、そこまでして取り組むほどの熱意はなくなり、仕事や生活と弓との落としどころとして、週1目標で細く長く「上手くなりたい」を目的に、「これができるようになったら上手くなる(ひいては中る)はず」と、弱点や欠点を克服すべくのんびり取り組んでいる。そして、しゃっきりと背筋の伸びた年寄りになれたらいい。
 はじめににも通じるけれど、年齢性別はもちろんのこと、レベルにも隔てがないところが弓の面白いところだと思う。今の弓は命や家名を左右するものではなく、だからこそ、それぞれが思う存分に追求できるものになっている。できる人は範を示して牽引し、やれる人はそれに続き、したい人はそれを目指す。それらに追従しなくても、構成し支える一員になっている。教育体育を目的とした部活や、代表として選抜された上の競技だったら、結果が求められたり、チームの意向が優先されることはあるだろうけれど、それでも自分の意志が先にあってのものだろう。結果を出すことに価値を見出す人もいれば、弓が引けるそのことだけで十分な人もいる。目的も求めるところもいろいろあって、それらが受容されていて、何を選びどう進むのかの自由もある。同じ的に向かっているのに、こうも違うものかと、そこがまた面白く感じたりする。