20170206
サンプラーズ
ある日突然、考えたこと。

image 「サンプラーズ」というものがある。パッチワークの様々なパターンを縫い合わせて一枚に仕上げ、見本集のようにしたもののこと。初心者は様々な技法を学ぶ教材として、上級者は腕前を披露する作品として作られる。初心者のうちは、作ったパターンが増え、次は何を作ろうかと考えるだけでも楽しいけれど、上級者になると全体的な構成とか配色とか、色々と腐心し出してきりがなくなるらしい。そして、初心者と上級者では、布地の扱いとか、カットの正確さとか、針目とか、仕上げとか、そんな積み重ねで出来上がりに違いが出てくる。
 話は変わって、審査(実技)では、一体どこをどう見て評価されるのかと思っていた。もちろんそれは「全部」なんだろうけれど、たったの一手(ひとて;2本)で、どの程度まで分かるのかと思っていた。
 ある年の道場の大掃除の後、弓具店でもらったカレンダーの女性が弓を引いている写真を何となく見ていたところ、突然、先生に尋ねられた。
「この人、何段くらいだと思う?」
 私は射については何となく言えたとしても、それを段位につなげられなかったので、素直に分からないと答えると、
「右手の納まりはまぁいいけれど、この親指と中指が離れた手の内だと矢所が安定しないから、良くて二段程度だろう」
 というのが、先生の見解だった。
 見る人が見れば、たった一枚の写真からそれだけのことが読み取れてしまう。それどころか、その形、力のかかり具合を見れば、だいたいどの方向へ矢が飛んでいくのかさえ予測できてしまうという(離れまで見ないと正確なことは言えないから、あくまで予測)。ということは、実際に目の前で一射したら、一体どこまで見られてしまうのだろうか。
 思えば審査では、入退場で「立った姿勢」と「立礼または揖」、本座に行き着くまでに「歩き方」、「歩行中の回り方」、本座と射位で「すわり方」、「跪坐」、「揖」、「立ち方」、「坐しての回り方」がある。定めの座をとるなら、そこに「すわった姿勢」と「坐礼」も加わる。つまり射位に行き着くまでに、基本体がほぼ網羅されていることになる。そうして、その上で2本の矢を放つ。
 射礼や演武というものは、実は、基本体と射法八節のサンプラーズなのかと思い至った。つい弓を引くこと、的中にばかり気が向いてしまうけれど、そこに至るまで、さらに退場まで同じだけ気を配って、大穴のあいた射にならないよう気を付けなければ、そう思った。