20030811
HANABI
結局、今年は行けそうにない。

image 夏の風物詩といえば花火だろう。日本の打ち上げ花火は世界に誇る伝統文化——芸術——工芸品——輸出品で、海外のセレモニーなどで上がっている花火も、たいていは日本製なんだそうだ(最近は中国製に押されているらしいけれど)。
 あるTV番組で花火の特集を見ていたら、またしても、弓との共通点が見えてきた。まずは、花火の原料である火薬。これは鉄砲などに使用されていたものが、江戸時代に入り不用となると、花火として空に打ち上げ、楽しむ物に変わっていった。弓が武器の役を離れていったように。
 花火を作る人にしても、色にこだわる人、形にこだわる人、過去を再現する人、新しいことを試す人、と様々で、何を思って弓を引いているか人それぞれ違うのとよく似ている。
 また花火鑑賞の見どころの一つに「消え口」がある。吹き消したように一瞬にしてかき消えるのが良く、だらだらと消え残るようでは、確かに花火独特の鮮烈さはなく、何となく、離れの鋭さに通じている気がする。また形としても「座り」といって真円に開くのが良く、また星(光の筋)が抜けたり偏ったりしていないものが良い。これは天地左右の伸び合いに似ている。
 そんな目で見てみると、これからの花火鑑賞も楽しくなるのではないだろうか。弓も、知識があるのとないのとでは見方や楽しさが違うように。
 ただ現在の花火は、一つ一つ打ち上げて味わうよりも、スターマインという連発式の華やかさや、レーザー光線や音楽との演出が受けているそうだ。それを弓に例えると、何となく一射一射丁寧に引くよりも、矢数をかけて射的に走ったり、変に人目や見栄えばかりを意識しているようで、どうせ弓を引くなら、それ一つで成立する充実、大玉のような迫力、といったものが欲しいと感じてしまった。