そしておそらくは、教室主催者の本音です。
今年も弓道教室が始まろうとしている。弓を手にした翌年からアシスタントを勤め、また資料やポスターを作っている私としては、一人でも多く意欲ある教室生が集まり、入会し、そして定着してくれることを願ってやまない。
というのもここ数年、弓道教室の定着率がすこぶる悪いからだ。どの位悪いかというと、教室開始時には盛況でも、終了時には半数程度になっており、懇親会で「続けたいと思います」とコメントしながらも、それっきり来ない人がかなりいる(希望形がポイントなのか?)。あるいは終了直後にはまじめに来ていても、審査に合格したらさっぱりと来なくなり、結局は冬を越せない人がいる。そして1年後には実質1〜2人(しかも仮死状態)+数人の幽霊会員になってしまい、それだけ練習に来ないのだから、会に自分の居場所を作ることも出来ず、指導者との信頼関係、先輩、同輩との友好関係も生まれず、また上達するはずもなく、2年後には総会案内の返信葉書で「退会します」と送り返されるだけになる。
最近の弓道教室生を見ていると、カルチャースクール感覚で来ている人が多いようだ。そのせいか、友達同士で誘い合って来る人(どちらかの都合が悪いと揃って来ない)、時間の都合もつかないのに申し込む人、首を傾げながらも質問しない人(教えてくれるまで待っている)、ただ出席しているだけで学ぶ意欲が感じられない人、話を聞かず休んでばかりいる人、終わる時間を待っていて掃除もろくにせずにさっさと帰る人()、更には遅刻や無断欠席も多い。
弓道教室というものは、カルチャースクールではなく自動車学校のようなものだと私は考えている。仮免許も取っていないのに路上教習がしたいと言っても無理なように、ただ出席していればいいというものではなく、ある程度の水準に達しないと次のステップには進めないし、進められない。そして何より免許を取りたいという目的のある、本当にやりたい人だけが来て学び、卒検そして本検に向かって邁進し、晴れて免許を取って一人で車に乗れるようになる。でもそれは始まりでしかない。
はっきり言って弓道教室を開催する方としては、教室だけの「弓に触ってみたい人」ではなく、意欲ある「次代を担う新人」という人材を求めています。だからもし、これを読んでいる弓を始めたい方がいたら(いるかな?)、今一度考えてみて貰いたい。自分は弓を「触ってみたい・体験してみたい」のか「上達したい・自分の糧にしたい」のか。もっとも、限りなく前者だった人でも、ハマって続いてくれる人がいるので侮れないけれど。
取り敢えず、弓に限らず新しいことを始めるには、ましてや上達するためには、何にしてもそれなりの時間(特に最初の3年間が肝心)と、少なくとも教室中は自分を持ち込まない覚悟(社会的地位・経験・先入観など)と、想像と違う → つまらないと思わずに、まずはすべてに好奇心を持ち、肯定的にとらえる意識(新しいことを知ろうとする意欲)が必要だと思うけれど、どうだろう?