20200713
あったらいいな(大会編)
折々、考えていたこと。

 空想の翼弓道大会で、ネットでの告知やエントリー、オンライン運営による効率化や即時性、それに伴う人員削減、3密対策といった、これまでにない大会について思う存分、妄想してみた。こういったことは暇つぶしネタの一つで、折々考えていたことだったから、まとめられて満足。それでも、条件が合わずに盛り込めなかった部分もある。もやもやと抱えていても不毛だから、この際、補足と追加もしてしまおう。

弓立が欲しい

 「弓を再開して、変わっていないことに少なからずがっかりしたこと」の一つ。「場所を貸したら壁に傷を付けられたから貸したくない」なんて話を小耳に挟んだのは、休止以前のことなのに、相も変わらず、壁に立てかけている。とはいえ、弓引きの生態では弓立があれば使うから、ないからやむを得ずやっているはず。代用の物干しや、壁と床にクッション材を設置するなどで十分だし、何ならテントやパーテーションを建てて弓立代わりにしつつ、男子更衣室を兼ねてもいいかも(武道館は女子更衣室が狭いことが多い。しかし大会等の参加者は男女ほぼ同数。控室で公開着替えするのなら、交換して欲しいと思うことがある)。矢筒も一緒に立てられるならなお良し。
 その対策か、折りたたみ式や組み立て式の弓立を持参している団体もあるようだ。そして私は、パーソナル弓立をずっと考えているけれど、求める条件(持ち運びに邪魔にならず・展開して場所を取らず・自立して・手に持つなら500g背負うなら1kg以内)が厳しすぎて、アイデアはなかなかまとまらない。

的中以外はないものか

 弓道競技規則 第13条〔競技の内容〕には「競技は、的中制、得点制および採点制のいずれかで行う。」とある。弓道競技の説明を見ると、同列のように語られているけれど、実際はほぼ的中制で、ごくまれに得点制、そして採点制はさらにまれで、地域主催の大会ではまずない。誰が採点するのかとか採点基準とか、少し考えただけでも面倒で厄介だから、そうそうできることでないのは分かる。
 もともと私は、運動は何一つできないのだから、中てることに躍起になるより自分なりにきちんと引くことに専心し、長じて、納得いく射の上の中りでないと引く甲斐がないと思うようになった。的中率はお世辞にも良いとは言えないけれど、弓と矢、重力、的、それらと自分が噛み合いつながり、偏りもわだかまりもなく気分良く引けた時には外さないから、アプローチはそう間違っていないとも思っている。内省が過ぎてか、中てようという気概がない、と評されてしまったけれど。
 的をねらっている以上、中ててなんぼではある。それでも、自分の射というものを別の評価基準で知りたく、現実にあるそれは採点制しかない。もっと希望をいえば、点数だけでなくどこが弱点なのかも知りたい。何か致命的な一点によるマイナスなのか、少しずつ減点された結果なのか、いっそレーダーチャートなんかで表してほしい。競技としての優劣を論じていない点でもう、大会というよりほぼ審査、現状を知る模試を受けたいだけなのかも。
 自己ベスト更新が目標の、先頭集団など遠く及ばない身としては、貫徹力とか飛距離とか、的中から離れた、自分の力を測る内容の弓も引いてみたい。

弓矢を発送したい

 遠征時における弓の環境は、厳しい方向へ変化している。高速バスはNGリストに入っていたり、なくても他の禁止物品やサイズから類推して駄目だろうし、最近では、新幹線の最後列の隙間を利用するには予約が必要になったらしい。今まで大丈夫だったのに、なんて言ってごねて、弓引きの株を下げることだけは避けなければならない。
 その解決策を模索する一環で、プラダンとポリカーボネートで「弓矢発送用簡易ハードケース(仮)」を作って「弓道の日」記念交流射会終わりに発送してみた。弓矢の運搬から解放されて心も体も楽だったものの、6,000円超(240サイズ、大阪→茨城)の送料が痛かった。数人で割り勘にして許容だろうか。また、個人で弓サイズが送れるのは、知る限り佐川急便一択で、その営業所(取次店では色々と不安がある)は幹線道路沿いで駅から遠いことが多く、大会前後、営業時間内に行けそうにないこともある。
 スキーや自転車のような、特別枠はまず無理だろう。でも、ある程度の規模で遠征前提の大会の帰路なら、会場発で数をまとめることによって、160サイズ料金くらいにしてもらえないものかな、なんて考えてしまう。梱包材がない人には、出店の弓具店で販売したらどうだろう。そうなれば、帰りの車内で気を使って、疲労を重ねることもなくなる。
 ついでだから、弓の梱包について。プチプチに包んだりソフトケースに入れただけの状態は、衝撃には耐えたとしても荷積の負荷には意味がないため、引き受けできないそうです。ダンボール箱に入れることが基本で、ハードケースがベターとのこと。輸送用梱包ガイドライン文書版が詳しい。

■【佐川急便】輸送用梱包ガイドライン|送る・受け取る
 https://www.sagawa-exp.co.jp/send/howto-packing/

三十三間堂にまた行きたい

 これまで、あちこちの大会へ出かけてきた中で、思い入れのある大会といえば、初ソロ遠征で、弓を引くだけでなく色々と眼福で、トラブルも込みで楽しかった三十三間堂かなと思う。その当時、一般の参加資格は三段以上だったけれど、現在は称号者以上なので、もう見込みはなさそうだ。
 今後もし、一般の参加枠が広がるとしたら、20の倍数はどうだろう。そうなれば、大人になってから始めた人にもチャンスがある。私だって次回があるなら、是非とも参加したい。それに、100歳の遠的とか、見られるものなら見てみたい。

大会に行きたい

 コロナ禍によって、予定していた大会が次々と中止になった。遠征もしばらく難しいだろうけれど、リストアップしている大会はたくさんあるから、いつかその日が来るまで、絶やさずにいて欲しい。
 「弓道を広めるには」というと、初心者指導と答える人は多い。しかしそれだと、こちらへ踏み込んで門を叩いた人しか拾えないし、指導に関する能力や適性にやる気と時間のある人しか関われない。答えは一つでないはずだから、人それぞれ、自分にできることをすればいいと思う。
 私自身ができることとして、弓と関わっているようないないようなことや、出かけた大会の内容などを書き綴ったりしている。風が吹いて桶屋が儲かるようなものでも、弓引きはもちろんのこと、弓引きでない人の目にも留まり、興味関心のきっかけになっていれば嬉しい。
 道場にこもっていては開けない。楽しく弓を引き、関わるすべてを面白がり、また発信することが、誰かの何かのヒントになるかもと思うから、今後もできるだけ、方々の大会へ出かけたい。これはもちろん、大会に関わる人達(これもまた、その人なりのできること)あってのことで、私はそれにありがたく乗っかっているに過ぎない。それぞれの「できること」や「したいこと」が反応し合って弓の界隈が盛り上がり、それに引かれて仲間が増えれば愉快かなと思っている。