あるトーク番組を見ていたら、ネイルアートの第一人者という女性が出ていた。彼女の仕事は、文字通り爪を美しく個性的に彩ることだけれども、その一切手を抜かない仕事ぶりを見、また、どこかに引っ掛けて付け爪が取れてしまったら、そんな扱いをした人が悪いと思うよりも、その位で取れるようなものを作った自分が口惜しい、という言葉を聞き、ファッションの最先端ではあるけれども、紛れもない日本的職人気質な姿を見た。
思えば日本的なものには、有限の枠の中でどれだけ無限に世界を広げられるか、どれだけのものを凝縮できるか、そしてその枠をどれだけ小さく出来るか、そんなことに挑んでいるように感じられる時がある。
限られた文字数で世界や心情を表現・風刺する短歌や俳句や川柳、どれも同じ形なのに素材や柄で個性を出す和服、ほぼ同じ形・サイズでも建具や和食器のデザインは一様でないし、弁当は弁当箱という限られた中にさまざまなものを彩りよく詰め込み、盆栽はそれ一つで鉢ではなく庭や景色を作っている。
よくよく考えてみれば、日本という国自体、周囲は海に囲まれ、生活できる土地も少ないという枠の中、身の回りのものを最大限に生かし、新しい形を作り出すことよりも、今あるものを注意深く見つめ、突き詰め、本当に良い物だけを取り出して磨き上げることに心血を注いできた。どんどん小さく機能的になっていく携帯電話やパソコンを見る度に、そう思えてくる。
何だか弓とまったく接点のないような話題になっているけれど、弓自体も「弓の形」という限られた枠の中で機能を追求していった結果、外形はほとんど変わらないけれども、その内部構造は歴史と共に複雑になっている。しかも最近はグラスファイバーやカーボンといった素材も試されている。よく日本文化は「引き算の文化」と言われるけれど、実は「マイナス同士の掛け算」の文化でもあるかも知れない。