20161003
「弓道」と言わない理由
脈絡もなく、長ったらしく書いてるけれど、
言うほど大した理由ではないんです。

image 「弓」が好きです。「弓道」とひとくくりにはせずに——弓を引くだけにとどまらず——弓を取り巻く環境、何より日本的な文化に魅力を感じていたりします。
 日本人である私が日本文化なんて言うのは変かも知れないけれど、年中行事は廃れ、服は完全に洋服で、部屋もフローリングの洋間と、物心ついた時には既に日本的な物は少なかった。その上、神棚も仏壇もなく親戚付き合いも希薄な核家族家庭で育ったので、古くからのしきたりとかいったものにもまったく疎く、突然そのような場面に出くわした時は戸惑うことしか出来ない。
 しかし弓を引いていると、言葉にするのは難しくても、何かそれに触れているような気がしてならない。道場に行くと目にするのが「礼記-射義-」や「射法訓」で、それを理解しようとすると、日本の社会や思考の根底に流れている儒教や仏教の一端に自ずと触れることになる。
 もともと日本文化というものは、もっと混然としていて、現在のように細分化されていなかったのではないかと思う。弓を始めとして、剣も柔も書も茶も華も、おおよそ「道」のつくものは、日本人としてのたしなみだった訳だから、着物を縫い、同時に和装文化と着付けに興味を持ち、そのつながりで家紋の本を読んだことも、茶道の袋物の美しさに、弓具にも生かせないものかと試してみたりしたことも、すべては弓のためにしたことだったけれど、いつしか日本文化に触れることになっていたように。
 日本文化というものは、どれ一つとってみても、どことなく弓とかかわりがあり、また共通するところもあり、すべてがつながっているように感じられる。持ち物や小物に凝って自作などしていると、実用と装飾を兼ね備えているというか、隠れたところに個性や洒落心を覗かせるというか、そんな日本独自の美意識に気付くことも多々ある。
 私は、武道とかスポーツとか言うよりは、どちらかといえば趣味道楽やレクリエーションに近い弓を引いていると思っている。中てることよりも中ること——自分が納得できる絵を描くように——他の良いものを見聞きし、取り入れ、自分のものにできたらいいと、常々感じている。
 そしてそれが高じて、こんなホームページなどを作った訳だけれど、結局私は、弓を引く、そのことに付随するすべてを楽しもうとしているに違いない。だから私は日本文化の一つとしての「弓道」と言うことに抵抗があり、かたくなにその周辺すべてをひっくるめて「弓」とか「弓引き」とか言っているんだと思う。