20090322
地味にあった弓道モノ
(ブログ「弦音徒然」より)

「的枠の深さってどれ位だっけ?」

ある日突然疑問に思い、競技規則を見てみたら「10cm以上」とあった。
一般的な規格はどうなのかと弓具店サイトを回ってみると、
そんなの分かってるでしょ、とばかりに記載がない。
仕方なくググってみると、こんなページに行き当たった。

■弓道の標的(※リンク切れ)
 http://www.j-tokkyo.com/2000/F41J/JP2000-274999.shtml

図がないので想像だけれども、現在の曲げわっぱ式ではなく、
合板のように接着剤でくっつけたものらしい。

「へぇ、考える人は考えているんだね」

興味を引かれ「弓道」と検索してみると、
思っていたより多くのものがヒットした。
もちろん中には、副葬品とか、直接関係のないものもあったけれど。
それでも、知らないうちに、知らないところで、
弓の為になればと、あれやこれやと考えている人がいることに、
何とはなしに嬉しくなった。

「弓はあくまでアマチュアでしかありえないのだから、
開発も、運営も、何もかも、誰かがやってくれる訳がない。
そもそも弓引きは、弓引き以外を受け入れないし。
だから本業や他の趣味を弓につなげて考えることで、
わずかばかりでもいいから、発展に寄与できないものか」

弓が引けなくなって、いやそのずっと前から、そんなことを考えていた。
私だったら(グラフィックソフトが使えるだけで、本業ではないけれど)
それはサイトや資料を作ることだし、
例えば、プログラムや電子機器に詳しい人が、
看的が中り外れを判定しパソコンに入力すると、
結果が看的板に表示され、
同時に記録集計掲示までできてしまうシステムを組み上げたりすれば、
大会運営にかかる人手や時間、手違いなどもなくなるのにと
素人考えながら思ったりする。
(この辺は、個人がやるには難しいプロジェクトだろうけれど)
でも、別に新しいものを作り上げるでなくても、
ある世界でありふれたものが、
そのまま、あるいは少し手を加えることによって流用できるかも知れない。
しかしそれはその世界にいる人が、弓引きの視点でもって
「使える」と声を上げてくれなければ、誰も気づけない。

いつだったか、
「弓を引き、的に中てるだけが弓道ではない」なんてことを書いたと思う。
それはそのまま、この例にも当てはまると思う。
弓を引き、上を目指すことは、言ってみればまだ「できないこと」。
今一度、自分を見直して「できること」で付き合っていけば、
的に中てることができなくても、なかなか射がまとまらなくても、
そもそも弓が引けなくても、
弓との、それを取り巻く世界との
より深い関係が築けるのではと思ったりする。

P.S.
的枠の深さは12cmの結果が多かったけれど、
本当にこれでいいのだろうか?