表題のようなことを聞かれ、答えに窮したという話を聞いた。
なぜ、手入れも扱いも気を使い、また狂いやすいし壊れやすい竹弓竹矢が重宝されるのだろう? たぶん、伝統とか、味わいとか、育てる楽しさとか、そんな意見が出てくるだろうけれど、しかしそれだけでは説得力がないのだろう、一部では、竹弓竹矢は見栄だ、とまで言われているらしい(ということは、中にはそんな人もいるんだろう)。
実をいうと私も、次に欲しいのは竹弓かな、と考えている。でも、今使っているグラス弓が駄目になったから、という訳ではないし、ましてや次に受けるのが五段だから、という訳では決してない。ただ何となく、気分的に物足りなくなってきている。そこら辺の意識の変化をつらつらと考えてみれば、これまでは弓というものは「矢が飛べばいい」程度にしか考えていなかった(だから頑なにグラス弓を使っていた)けれど、ふるきよき にあるような古い弓を見たせいだろうか、「使い込む楽しみ」にあこがれるようになった。言ってみれば、道具を「使う」ことから「扱う」ことへ意識が変化した——あるいは、目先に一喜一憂してきたものが、未来を思うようになって、その課程を楽しみたくなってきた、そんな感じで、弓矢を使役するのではなく、付き合いたい。おそらくそんな内心の変化——あるいは成長——が、選ぶ弓具に現れてきたように思える。
そして、弓を引くこと、とは、道場の中だけの世界に思えてしまうけれど、実際には現在に至るまでの歴史、弓具を作る職人があってこそ成り立っている。以前に先生が「この中に直した矢があるけれど、どれだと思う?」と、拭いていた矢を私に見せたことがあった。4本組のその矢をじっくりと眺めてみて、ようやくその1本を見つけ出したけれど、一見しただけでは分からないほど、上手く継いであった。例えばそんな風な、職人の方が腕を奮える環境を作ることこそが、本当のところは弓引きが一番になすべきことかも知れない。
だから弓という世界に踏み込んだ者としては、それを残すため、伝えるため、何より知り楽しむために、竹弓や竹矢といったものを扱う義務があるのかも知れない。いつの間にか「意義」が「義務」にすり替わっているけれど、最近、そんなことを考えている。