20030324
真・善・美
ある日突然、考えたこと。

image 弓道教本第一巻には、弓道の最高目標は「真・善・美」とある。
 しかし改めて、具体的にそれらについてつらつらと考えてみると、どうもそのイメージは至高の極みにあり、射も人間も認識も未熟な私には漠然としてつかみづらい。それに、目標とすることは分かるにしても、その三文字を具現することなんて、本当にできるのか? なんて見方をしてしまうので、どうしても綺麗ごとのように感じられてならなかった。
 それに、例えば、弓を引くのもやっとな始めたばかりの人でも、その手順、動作、ひとつひとつ真剣に、全身全霊をかけて放った一矢は「真」で「善」のような気がするし、逆に、どんなに体配が整い射形が綺麗でも、中てるためにねらいを変えたり、上手く見せようと見栄を張ったら、それは「真」でも「善」でもない気がする。外れても清々しい一射もあれば、中っても否定したい一射があるように。
 そんな風に思ってしまうと、この「真・善・美」のイメージはさらにあやふやになってしまった。ので、逆もまた真なりということで、こんな風に考えてみた。

(正しさ、正確さ、欺かないこと)↔
(道理、道徳にかなうこと)   ↔
(内容が充実してすばらしいこと)↔

 となると、弓道で言うところの最低は「偽・悪・醜」となり、まずは自分が「最善を尽くしたか? 正しくあろうとしたか? 後悔はないか?」と自問して、そのすべてに、迷いなくYESと答えられることが「真」で「善」ということになるのかも知れない。
 そして後回しになっていた「美」について考えてみると、これは一言で言い表わすことは難しいけれど、「必ずしも完成しているものだけを美と呼ぶのではない」のではと思えてきた。日本人独特の美意識に「不完全なものにも美を見い出す」ところがあり、例えば、手びねりの均整の取れていない器でも「姿」とか「表情」とか「味」と言ってかえってそれを良しとするし、壊れた陶器を寄せ集めた「よびつぎ」などは、割れ目さえ鑑賞に値するものにしてしまう。言ってみれば、完全なものは「感動」を、不完全なものは「共感」を呼ぶのかも知れない。
 「真・善・美」となると、どうしても「人より優れている」ような雰囲気を感じて胡散臭く感じていたけれど、こう考えてみて、まずは自分のできる限りを追求し、いずれ正真正銘の境地に達することを目指すことかと思い、目標とする意味がようやく納得できるようになった。