20210111
これまで。そして、これから
できないのではなく、それでも何かができるはず。

image 弓を再開してしばらくした頃の休憩時、ブランクからの復帰組が居合わせていて、目下の目標の話になった。自前の弓や、以前の弓力が引けるようになりたいとか、矢数や的中に関する意見が主だったと思う。私は、事故の後遺症もあって弓力は望めない上に、練習日数も矢数も以前の一割程度と違いすぎるし、長年のデスクワークと運動不足がたたってか、姿勢とか呼吸まわりの筋力減退によって、縦線がまったく効かず、息も続かず、またみぞおちあたりにわだかまってしまうから、「せめて同じ感覚でまともに引けるようになりたい」と答えた気がする。
 そんな再開時を思い返すと、過去を基準にまず戻ることを目標にしていた。自分で自分に弓道教室と、どう教わったか、どうしていたかを思い出しつつ、地道に練習していけば、その当時の水準にすぐ戻るだろうと考えていた(実際、2009年頃に一瞬復帰した時には、特段の苦労も違和感もなかった)。しかしこの休止中、寝てても伸びる時期はとうに過ぎ、横ばいも越えて、下り坂をころげてしまった身体は残酷なもので、以前なら、ちょっと無理しても数日休めば治ったものが、今ではちょっと張り切ったくらいでも、すぐさま故障に直結して、ものによっては月単位で治療しないと治らない。
 以前と今では前提も条件もまったく違う。そして、体力的身体的に戻ることはない。そんな現実を痛感すると、再開という、以前の続きと思っていたら、気分的にはマイナスからの出発だった今回、それでは何を目指すべきかと、これまでの道程を思い返していた。
 始めた当初は当然、右も左も分からなかった。インドア派の運動音痴ともなると、まずは体を動かすことからのスタートで、一番弱い弓もまともに引けず、真っ先に脱落すると思われていたらしい。しかし、自分のことで一杯一杯だったから、脇目も振らず、分かった! できた! を積み重ねていけたのかも知れない。三段になった頃、そろそろ自分で考えないとね、と先輩に言われた。それもそうだなと、問題点を指摘されその答えを求めるのではなく、因果と理論から問題点を見つけ解決策を模索するようになった。これまでに教わったこと、見聞したこと、習得したことで、推察や判断ができるようになっていた。また感覚でやっていたことを、借り物の説明でなく自分の言葉で表現しようとし始め、そして考えれば考えるほど、ムカデのジレンマにはまっていった。いわば、巣にあって与えられたものだけ食べていたものが、食べられるものを教わり狩り方を覚えながら餌を捕れるようになり、そして自力で獲物を見つけようとして、世界の茫漠さに気付いたところだろうか。射としても、手先という点で引いていたものが、横方向の線で引けるようになり、縦線が生きることで面に広がり、そして、呼吸と協応して立体となる感覚が分かってきた。そんなところで、いろいろあって休止期間に入った。
 思い返せば、指導者と環境に恵まれ、順当に成長してきたのだなと思う。それは確実に財産になっていたから、身体的にはマイナスでも、以前にはなかった見識をもって、今再び、持てる自分の精一杯で向き合って、十分楽しく弓が引けている。たとえ矢数や弓力に、物足りなさを感じることがあっても。そして、これまでがはっきりしたら、この先の道筋が見えてきた。
 同じことはできないけれど、改めて、同じように、分かった! できた! を積み重ねていけば、戻ることはできないけれど、その先の境地に達することならできるかも知れない。
 戻る必要はない。同じ道筋を辿る必要もない。その先へ進もうと思う。