20181022
東と西
東西の違いは、弓の界隈にも。

 関西方面へ行くことは滅多にないだけに、「エスカレーターで右側に立つ」とか、「JRのロゴが青い」とか、「黒い車が多い気がする」など、自分の常識との微妙な差異に気がつくと、パラレルワールドに迷い込んだ気分になる。そして「弓道の日」記念交流射会で大阪に行った時、弓道場の中でもそれを感じた。まとまった数になるまで寝かしておこうかと思ったけれど、次はいつになるか分からないから、感覚が新鮮なうちに公開しておこう。
※東(こちら)とは言っても、出没範囲である茨城県とその周辺で語っています。あしからず。

行灯袴の人がいる
 弓具店で売っているんだから、それを着けている人がいるのも当然だけれど、見慣れないだけに違和感があった。見た目は似たように思えても、裾の動きが違う(特に、すわると膨らむ)ので、割と気づく。

矢渡で礼
 矢渡の、定めの座での礼の際に、礼を返している人がいた。がっつり坐礼する人もいたし、揖程度の人もいた。私を含む、しない人もいたけれど、射場内で見るのは久しぶりだったので、休止している間にそういうことになったのか? と少し慌てた。
 先日、こちらの大会に参加した時の矢渡では、やっぱり礼をする人はいなかったので、これも地域的なものだろう。

五ヵ所巻の弓が多い
 手芸好きが高じているのか、弓が並んでいると籐が気になる。特に飾り籐や切詰籐は、よくよく見ると、色々な巻き方があって面白い。本当のところはコレクションしたいけれど、持ち主に断りなく写真を撮るのもはばかられるので、眺めるだけにとどめている。
 そんな訳で弓立を眺めていたら、竹弓はもちろんのこと、グラス弓でも多くが五ヵ所巻なことに気がついた。こちらでは、グラス弓で五ヵ所巻は1割程度だろうか。竹弓の三ヵ所巻も少なくないし、矢摺籐も一文字が多いから、比べればかなり印象が違うだろうなと思う。

 射法も用語も、ある程度統一されているとはいえ、好みや明文化されない部分はそれぞれなんだと気がついた。こんな地域色は、明らかにしつつもこのまま尊重して残って欲しいなと思う。いつかまた関西方面へ行くことがあったら、次はどんなことに気づくのかと、今からちょっと楽しみだったりする。そして、境界線はどのあたりかと、そこら辺も気になったりする。