20030224
さかな・魚・サカナ
ある日突然、考えたこと。

image あるところに、熱帯魚の水槽があった。緑鮮やかな水草が揺れるその中には、エンゼルフィッシュとネオンテトラの群がいて、何気なく、その泳ぐ様を見ていた私は、あることに気がついた。
  魚の泳ぎ方は2種類ある。
 まず一つは、胸びれで悠々と泳ぐもの。エンゼルフィッシュがこれで、大きな背びれや尾びれ、飾りのように長く垂れた腹びれで安定性があり、胸びれを同時に動かせば前へ進む。止まっている時は交互に動かし、時にはバックもしたりする。もう一つは尾びれですばしっこく泳ぐもので、ネオンテトラがこれにあたる。背びれや腹びれは、水の抵抗を少なくするためか小さなもので、尾びれを左右に動かして推進力を得ている。前にしか進めないが、方向転換は早い。
 どうしてそんな泳ぎ方の違いができたのかと考えてみれば、おそらく前者は水流のゆるやかなところに住んでいたり、水草やプランクトンなどを食べていればそうなるだろうし、対して後者は、急流に住んでいたり、回遊をしたり、捕食者に追われる、または補食する生活をしていたからだと思う。どちらも「水の中で動く」ことは同じなのに「どんな効果を得るために」「どんな方法で」が違うために、このような違いが生じた。
 そんなことを考えながら水槽を眺めていたら、何となく、和洋の弓の違いに通じるような気がしてきた。「弓の反発力で矢を飛ばす」原理は同じなのに、弓具、射法、理念は違う。どこがどう違うか、言及できる立場にないので触れないけれど、和と洋という環境の違い、求めるところの違いによって、まったく別の物が出来上がった。
 どこかで「どちらの弓が優れているか」なんて議論を見かけたことがあるけれど、それはまったく無意味な議論だと思う。違いが生じたその過程、いきさつこそが重要であって、どちらにも長短があり、しかしそれらは特徴であって優劣ではない。当然混同すべき事柄ではなく、例えば油絵と水墨画の芸術性のように、等しく扱われるべきものだと思った。