朝嵐身にしみにけり松風の目には見えねど音のすさまじ
そんな弓道教歌を目にした。妙に頭に残って反芻しているうちに、理想とする射を色で表現するとなると、無色透明になるのではないか、なんてことを考えた。それでも、無色透明とはいっても、それは風だったり、水だったり、ガラスだったりと質感は違い、それが射としての個性になるのではないだろうか、なんてことも思った。
弓では「色」がつくことを嫌う。矢が真っ直ぐに飛ばず、きりもみ状態で飛んでいくことを「
ちなみに、五行思想では秋の色は白ということで、和歌で秋風を「色無き風」と言ったりする。弓では何かと秋が理想とされているけれど、深読みすれば、そんなところも関係があるのかも。
一潮はうすくれないの身なれども千潮になれば紫の色
また、どこかで見かけてメモしたこんな歌もある。習熟するにつれて、色は濃く深くなっていく、ということで、おそらくこれは技や知識を言ったものだろう。前述の歌とはまったく逆のことを言っているようだけれど、実は同じことを言っているようにも思えてくる。言ってみれば、射や心(外面を整えることによって磨かれる内面)は無色透明が良く、技や知識(内面を深めることによって現れる外面)は深い方が良い、という表現で。
射には、視覚的な色はないけれど、「印象の色」とでも言えるものが確かにあり、そしてそれは透き通り、また深く、褪せることのない弓が、一番の最高に感じられる。