20021014
カミングアウト
自覚するまで長かった。

image「弓道やってます」
 そう他人に初めて言ったのはいつですか?

 私がそう言えるようになるまでには、相当な時間が必要だった。それまでは曖昧に、「弓を始めた」と言っていて。
 言葉としては、あまり違いがないように感じられるかも知れない。けれど気分的にはかなり違い、いざ言ってみるとなると、かなりの覚悟がいるものだった。弓道教室で弓を始めたばかりの頃は、確実に「始めた」ばかりだからいいにしても、教室が終わり、初めての審査で初段を認許されても、弓引生活初の冬を越して二段を認許されても、一年が過ぎ弓道教室でアシスタントを勤めるようになっても、「やっている」と言える程の知識も技量もないことは痛いほどに分かっていたので、相も変わらず「始めた」としか言えなかった。
 そこそこ弓を引けるようになるのは割合すぐに出来るけれど、自分も他人も納得できる射はそうそう出来ない。いつになっても、出来るようになること——弓引きとして出来て当然のこと——、覚えておく知識——弓引きとして知っていて当然の知識——は山のようにあり、ほんの一年、かじった程度しか弓を引いていない自分に、そう言えるだけの度胸も資格もないように感じていた。
 新人を募る準備や夏近し に重複するようだけど、弓道教室は、自動車学校のようなものだと思う。一通りのことを教えられ、覚えることは出来るけれど、知識も経験も、技量もまだまだ完全でない。教室終了程度は仮免許取得くらいのレベルで、一人で引くことはできないし、危なっかしくて引かせることもできない。初段認許は本験で、ようやく一人で引けるけれど、まだまだ不安は残っている。そして初心者マークの取れた頃が二段。だいぶ慣れては来たけれど、不注意で事故を起こす時期でもある。
 そう考えてみると、始めて一年やそこらでは、恥ずかしくて「やっている」とは言えなかった。「段持ち」というと、何だか凄いようだけれど、実際の所、注意されたことを言われた通りにやっている初段二段程度では、全然大したものとは思えなかった。そもそも聞いた話、五段でようやく「基本が出来ている」と認められるレベルらしいので(弓においては基本がすべて)、その程度ではとても「出来る」とは言えなかった。
 教室が終わる度に思うことがある。教室が終わり会に入会し、しかしそれきり来なくなってしまった人に「弓をやっていた・やったことがある」と言って欲しくないものだ、と。数年間やっていたならともかく、たかだか数十回の教室程度では、せいぜい「触ったことがある」程度でしかない。つまり、仮免許なのに「車を運転できます」と言っているようなものだ。
 ……ここまで書いてみて、ようやく気がついた。私が弓を「やっている」となかなか言えなかった理由、そして教室程度でやめた人に「やっていた」と言って欲しくない理由。それは——「やっている」と公言するには、この先も弓を引き続けることを誓って、初めて言えることだからに違いない。