20190624
完成度を高めるために
ある日突然、考えたこと。

image ある日の道場で、初めての審査に向けて体配の指導をしていた。その様子を見ていたら、開き足(ひらきあし;坐ったまま90度向きを変えること)で、向きを変えてから腰を下ろしているのが気になった。私自身は、向きを変えつつ腰を下ろせ、と注意されていたので。
 聞くところによると、最近はそんな二段階での開き足も許容されているとのこと。しかし、弓を引くのにあれこれ努力するのと同じように、できないなりにやってみるのが本来だろうし、余計なワンクッョンを置くことで、癖になってしまいそう。射の土台や動作の基ともなる基本体をおろそかにもしているようで、私としては何か違うと感じられてならなかった。
 跪坐ができない人に、立射が認められているようなことじゃないの? と言われたけれど、機会の平等としての立射とは違うと思う。何というか、お手手つないで皆でゴールするような白々しさを感じる。
 そんなことを考えていたら、昔は開き足をしつつ向きを変えると同時に弓を立てていた、と体配の変遷などの話が聞けた。それは肌脱ぎの前、本座で向きを変える時の所作でもあり、ということは、二段階が許容されるのは低段まで、いずれちゃんと身につけておかないとね、ということかなと考え直した。そして、常に現状に満足せずアップデートを意識することが重要なのかなと思った。
 そういえば、以前、足踏みを閉じるのに両脚を引きつけるように同時にスーっと閉じる練習をしている人がいた。何をしているのかと聞くと、これができると本座返りでふらつかなくてかっこいい、との回答だった。確かにそれができれば、閉じる時にふらつかないばかりでなく、教本が言うところの足開きでない足踏みもできるだろうし、それだけ足腰がしっかりしていれば、射も安定するだろう。ふとそれを思い出し、試してみるとびくともせず(その時は、肩幅程度ならできたはず)、新たな課題が加わった。
 はじめに・about YUMIHIKIにもあるけれど、皆、同じことをしている。けれど段階によって、到達点、求められる内容は違い、それを実現するために習熟しておくべきものが確かにあると思う。
 完成度を高めるために、やるべきこと、できるようになっておきたいことは、たぶん、きっと尽きない。