20011224
弓は引くもの
おそらくは、
やってる人にしか分からない、楽しさ。

image 一昨年だったか、高校総体の弓道競技がTV放映されたことがあった。弓について知らない人を配慮してか、最初に競技の説明や、矢が全部的に中ることを「皆中かいちゅう」と言う、なんてワンポイントアドバイス(?)があった後に競技に入ったけれど、実況としては随分とやり辛そうだったように記憶している。何しろ、競技はまさに流れ作業だし、皆同じことをしているし、2つの射場が同時進行しているので、選手紹介がやっとのところで詳しく説明している暇もないからだろう(射についてコメントしようにも、それだけの知識と見る目のある人がいなかっただろうし、普段から見ていないとコメントのしようもないし)。
 それに、大会の緊張感、その緊張も忘れて引いている時の充実感、その充分に張り合った後に矢が真っ直ぐ離れ的に中った爽快感、逆に気ばかり急いて空回りしている時の焦り、的枠を蹴って外れてしまった時の悔しさ、そんなところは説明しても、たぶんやったことのある人にしか分からないと思う。例えるならばそれは遊園地の乗り物で、このところユニバーサル・スタジオ・ジャパンとか、東京ディズニーシーなんかの紹介をよく見るけれど、それと似たようなもので、見ているだけでは、話を聞いているだけでは、その面白さが本当に分からないのと同じように。
 そう言えば以前に出かけた大会で、皆が一通り引き終わり、残るは競射きょうしゃ(優勝決定や順位決定戦)となった時の、その競射を見守る人達の態度や雰囲気が印象に残ったことがある。その大会は、都合があって三段以下の人だけのものだったので、通常の大会から見れば低レベルなものだったかも知れない。けれど、競射が始まった時、皆が一様に息を詰め、見守る様は真剣だった。その一射一射を見ては、他人のことでありながらもまるで我がことのように中れば素直に喜び、また称え、外れればこれもまた素直に口惜しがり、大会における競争相手というよりも、むしろ仲間といった雰囲気で、実に気分良く、楽しく引くことが出来た。弓っていいな、と思った瞬間だった。「中る」ことの意味と「外れる」ことの悔しさを知っているからこその反応だったのではないかと思えた。
 それに、怪我をして一時期弓が引けなくなり、それでも道場へは行っていたけれど、他人の引いている姿を見るともう引きたくて引きたくてしょうがなかった、という話も聞いたことがある。また練習会で、肩の具合が悪いから今日は引かない、と断言していた先生が、皆を見ているうちに我慢できなくなってたまらず引き出してしまったこともあった。その先生はいそいそと弓を出しながら言っていた。
「弓は見るものじゃない。引くものだ」
 やって初めて分かるもの、そして楽しむもの。それが、弓だ。