20210510
この相棒と、どこまで行こう
ある日突然、考えたこと。

image 某アウトドアメーカーのコンセプトは「水辺5メートルから標高800メートル」で、これは誰でもアウトドアが楽しめる範囲なんだそうだ。確かにその先へ行く程に、特別な装備が必要になるだろうし、逆に、極地用を中緯度の平地で使えば、オーバースペックで持て余しそう。
 弓具には、竹弓竹矢の本格派と、新素材の普及版はあるけれど、それはプロ用、コンシューマー用のような区別ではなく、それぞれの特性はあっても、確たる性能の差はないと言われている。全日本弓道選手権大会(いわゆる天皇盃、皇后盃)は竹弓竹矢限定の大会だけれども、一愛好者も使用しているし、またグラスやカーボン弓で国体にも出る。
 思えば、実用の弓矢はいわばプロ用しかなかったのかも。武器として見れば、その性能はすなわち軍の強さに直結するものだから、軍事機密とか最先端技術だったろうし、狩猟用として見れば、獲物を仕留められなければ糧が手に入らず死活問題になる。実用を離れた後は、道として高み深みを目指すものや、教育体育や趣味娯楽として続き、新素材はそれを模した。技術の進歩で上位モデルが出ることはあっても、最初から性能を落とした廉価版はなかったと思う。今あるものはおしなべて、かつての最先端であり、どの道具を使うかは、自分の求める射、そして相性が優先される。
 ふと、誰かが言っていた言葉を思い出した。
「すべての弓は中る弓。人が外しているだけ」
「強い弓なんてものはない。弓は弓としてあるだけで、自分がそう感じているだけ」
 弓におけるスペックとは、それを扱う人の体と心に技、知識、見立て扱い方までを含めて言うのかも知れない。すべての道具は、自分で選び、あるいは作り、手をかけ、対話して付き合っていく。だからこそ、理想の到達点へと同伴する相棒になり得るのではと思った。