20020708
おはし
ある日突然、考えたこと。

image 最近、きちんと箸を使えない人が多いそうだ。いや、そうだ、ではなくあるTV番組を見ていたら、小学生の9割、大学生の7割(?曖昧)が、正しく箸を使えないというのだから、実際に多い。日本人としてはある意味とんでもない数字に思えた。
 私は、箸ほど単純で美しくて機能的な食器はないと思っている。ただの2本の棒なのに、さまざまな材質で作られ、また技法で彩られている。箸があったからこそ、日本料理は一口で食べられる繊細なものになったし、器も、手に取って口元に運ぶので、見た目、手触り等も楽しめるものになっている。その上、日本人なら生まれた時から(食初め)死んだ時まで(枕飾りの一膳飯)、果ては遺骨は箸で拾い、「箸に始まり箸に終わる」と言われる程の関わりがある。
 そんな箸を正しく使いこなせれば、ものを「はさむ」「つまむ」「支える」「運ぶ」ことはもちろん、「切る」「ほぐす」「混ぜる」「くるむ」「すくう」「乗せる」「刺す(本当はいけない)」といったことが、このただの2本の棒で出来てしまう。小さなものは軽くつまみ、滑るものは箸の先を立てるようにする。柔らかいものは力をかけずに箸全体でそっと挟み、大きなものは切る。魚の皮や骨をはがしたり抜き取ったりするし、お茶漬けなどは箸を揃えてかき込み、ご飯の上に海苔を乗せて巻く。そんなことが、考えるまでもなく自然に使い分けられ、そしてものを食べるという本能的な行為を、繊細なものに変えてくれる。
 TVで箸の持ち方を直している姿を見て、どこか弓に通じるものがあると思えてきた。機能美の極致ともいえるその造形や、日常的に使われながら神事等にも用いられること(現在の弓は日常的ではないけれど)、作法と密接な関係があること、そして経験的に「美しい(正しい)形」があるところなどは特によく似ている。それに、多少持ち方が変でも食べられればいいじゃないか——多少引き方が変でも中ればいいじゃないか——と思われがちだけれど、変な形はえてして無理な力や偏った力がかかって合理的に箸(弓)の機能も引き出せず、更には時として、他人に不快感を与え、その人の品性までも疑われかねないところなども。
 そんなことを考えてみると、身のまわりのちょっとしたことを見渡してみると、履物は出船に揃えておくとか、敷居を踏まないとか、物はきちんと自分の責任で管理するとか、整理整頓するとか、一般的に「しつけ」と言われていることは道場内でも求められていることに気が付いた。
 きちんと弓を引きたいと思ったら、案外そういったところ——物事を正しく行おうとする意識——から正していくべきかも知れない、そう思えた。そして身の回りのことについてつらつらと考えてみれば、かなり見直すべきところがあると反省した。