20191118
竹と笹から
ある日つらつら、考えたこと。

image 図書館をふらついていたら、「タケ・ササ図鑑 種類・特徴・用途/内村悦三(創森社)」という本に目が止まった。竹や笹といえば、弓矢の材料である真竹と矢竹、それに孟宗竹と隈笹程度しか思い浮かばなかったけれど、厚さ2cmはあろうかというその内容が気になり見てみると、130種が収録されており、思っていた以上に種類があることに驚いた。また一言に竹や笹といっても色々あり、それぞれの特徴、分布、用途なども書かれた濃い内容だった。
 竹は(種類による適材適所はあるけれど)、芽は食用に、幹、皮、枝、葉、地下茎は材になる、捨てるところがない素材だそうだ。生長も早く木よりもエコだと、竹の集成材や繊維製品もよく目にする。閉館間際で、真竹と矢竹の項目程度しか読めなかったけれど、真竹は「真」の「竹」というだけあって、弾力性、加工性、耐久性などに優れ、特に広く様々なものに利用されているそうだ。
 弓は、現在に至るまでに、適した木を削り(丸木(まるき)弓)、そこに竹を貼り付けてみたり(伏竹(ふせだけ)弓)、サンドイッチしてみたり(三枚打(さんまいうち)弓)、囲ってみたり(四方竹(しほうちく)弓)、内部の木と竹を逆転してひごにしてみたり(弓胎(ひご)弓)と、様々な工夫・改良がなされてきた。たぶんここに至るまでに、竹の種類も色々と試してきたに違いない。そして結論として、真竹が最良ということになったんだろう(内竹にうさん竹(ちく)を使用しているものもある)。矢竹にしても、ほぼ均一な太さと円形の断面、枝葉は上部に出るので長く取れて節は低い、何より太さ長さが程良い、そんなところが選ばれた理由で、その名になるほどに利用されてきた。
 矢竹の用途の一つに「筆の軸」とあった。言われてみれば矢と同じくらいの太さだなと思い、同時に、籾殻の灰を「筆粉」と呼ぶことと何か関連があるのだろうか、とも思った。灰はかつて生産や生活のあちこちで使われてきた、ごくありふれたものなのに、あえてそう呼ぶのは何故だろう。
 文武両道、文武不岐なんて言葉があるけれど、文(筆)と武(矢)には、もっと直接的な繋がりがあったのかも知れない。ひょっとしたら、矢箆にならなかった矢竹を筆に流用し、筆の穂先に用いる毛の脂抜きに使っていた灰をもらって滑り止めに使ってみた、そんなやりとりがあったのかもと想像した。