20010924
競技規則
決して難しいことはありません。

image 弓道もスポーツの一つなので、競技規則なんてものがきちんとあります。しかしながら、私が初めてきちんと競技規則を読んだのは、実を言うとこのサイト(ついでに の部分)を作るにあたってのことだった。はっきり言えば、それまで内外問わず出られる大会や射会に出まくっていたにもかかわらず、競技規則の冊子すら見たことがなかった(読んだことも、以前の問題)。
 しかし、そうやって丸4年間、延べ80大会に出ていても何の支障もなかったのだから、大会役員にでもならない限りは、別に読まなくても大丈夫かも知れない。取り敢えず常識さえ持ち合わせておいて、弓具は弓具店できちんと揃えれば、違反や失格することはないから。とはいえ、やっぱり一通り目を通しておく必要はあったんだろうけれど。
 とにかく弓は簡単な競技だ。的の大きさとか、射位しゃい(矢を離す位置)から的までの距離とかは、どこもかしこも同じだし、弓や矢の長さは自分に合わせて選んだり誂えたりするし、職人の方がきちんと規則の範囲で作ってくれる。中り外れの判定は、教わっているうちに自然と身についてくるし、記録のつけ方も、○か×かのどちらかなので、難しいことは決してない。
 それは弓を引くことに関しても同様で、禁止事項とかが色々と書いてあるけれども、まとめれば、射位に立ったら自分一人の力で誰の助けもアドバイスも受けず、また他人に迷惑をかけずに正しく最後までやりきれればそれでいい。まぁ、たまに入退場や体配たいはい(歩き方など立居振舞)、間合まあい(全体の流れにおける自分のパート)がなってない人と同じたち(番号順による3人とか5人の組み合わせ)になってしまった時は、少し勉強してからにして欲しいと思うし、取懸けの時に矢を番え直したりする人を講習会などで見かけると、大会ではそれは失格になるので、改めたほうがいいと思うけれど。
 何やらまとまらなくなってきた。とにかく、ここで何が言いたかったのかというと、弓にはしち面倒臭いルールはない、ということだ。