20201012
正□正□
ある日つらつら、考えたこと。

image 「正□正□」と、漢字の穴埋め問題があったとしたら、答えは「正真正銘」だろうけれど、弓引きはたぶん、「正射正中」と答えてしまう。
 正射正中とは、読んで字の如くではあるけれど、道理にかなった〔正〕弓の引き方〔射〕をすれば、間違いなく〔正〕的にあたる〔中〕ということで(解釈は色々あると思う)、弓引きの標語のようなものだったりする。これとよく似た「正射必中」という言葉もある。
 実際のところ、的の中心から自分につながる一直線上に立ち、そこに矢が乗るように引き納め、そして乱れなく飛ぶよう離せば、自然法則的に中るはず。しかし言うは易く行うは難しでままならない。また中りという結果のみに拘泥してしまうと、的に囚われ、射の理想から離れてしまう。ただ中るだけでない「何か」が実は求めているところで、物理の問題文によくある、○○は無視できるものとする、的な但し書きが省略されているように感じていた。
 あるところで、「正心直體」という文字列が目に入った。直體は正體(ちなみに體は体の旧字体)とも言い換えられていて、妙に心に引っかかり、何となく反芻しているうちに、これに「正射正中」と続ければ、礼記射義の前段部分かもと気がついた。心の持ちよう、身体の在りかた、その上での正射正中であり、そして「徳行を観るべし」と心に還る。逆から考えるなら、正中を求めて正射を志向し、そのための直體であり正心となる。
 正射正中は、ターゲット系すべての原理原則だと思う。和弓を使い、基本体と射法八節に則ることを制約条件に、正心直體も前提として、少しでも、前へ、上へ、深く、広く、正射を追求しようというのが、その一角の弓道というものかも知れない。弓引きがやるべきは、できるかどうか疑うとか、理想を語ることではなく、真・善・美のように、ひたすらに的に向かうことだろう。そもそも「正」には、「間違いを直す」という意味もある。この中り、この射、この体、そして心。その一つ一つすべてにおいて、正しいかどうかを問い、正すことによって、正しさに近づいていくのだろうと思う。