20220725
やり込み要素と興味の持続
ある日突然、考えたこと。

image 引いたことのある道場が50か所を越えていた(※特設射場を含む。同一施設でも近的と遠的は別カウント)。色んな道場・大会があったなと、たわむれにマッピングしたところ、それでも11都府県とほぼ一地方にくすぶって、たまに西日本へ遠征しているに過ぎなかった。本州脱出どころか関東制覇もできていない。あちこち行った気になっていたけれど、今や国際弓道連盟まであるのだから、近場をうろうろしている程度のものだろう。マップ攻略としては、まだ全然やり込めていない。
 弓を引くというと、射と的中を向上させようという、ハイスコアやノーミスがメインルートだと思う。始めた当初もそれを目指して、楽しい・面白いと目新しさに夢中になり、やりたい・知りたい・できるようになりたいと、意欲的に取り組んでぐんぐんと成長する。そうして脇目も振らずに突き進んでいると、いつしか「〜すべき」とか「〜せねばならない」と、勝手にルールを課していたりもする。いずれプラトー(成長が停滞する時期)がやってきた時、矢が的に中る以外の楽しさを教えられず、また見出せていないと、意義を見失い興味が失せてしまうことさえある。
 始めるきっかけも興味のとっかかりも人それぞれなのに、なぜ的に中てようとするばかりなんだろう。例えば、五射六科的なことを体験したり学べる機会や、色々な銘柄の弓具を試せる試射会なんてあったら面白そうだ。そんな座学や実習的なものがあれば、知的好奇心を刺激され、弓に対する理解も進みそうなのにとふと思った。着る物や小物を作り弓具の改造をしていた時分は、たぶんそれに似た気分で、使う物を自作で埋めようと、コンプリート攻略をしていたのかも。
 自分なりのペースで興味の向くままに、見聞を広め深められるか、体験ができるかとやってきた。小さなチャレンジを積み重ね、そこから自分の得意や苦手を知ることで、それを生かし克服しようと興味が持続していたように思う。弓には明確なゲームクリアはないのだから、脇道にそれたこともまた面白く感じているし、何より理解と経験値を上げて本道を進む力になる。
 時には立ち止まり、振り返りして、体験の豊かさを求めたい。一時的に離れたとしても、それは⼩休⽌であってやめた訳では決してなく、興味の種火さえ保ち続ければ、別のところで得た知識と経験を携えて、また進むことができると思う。