弓のきこなし
ゆみことはじめ
| 弓道教室情報2024 |
| これから始める |
|
弓道教室生スタイル 新人を募る準備や夏近し お金の話 20 40 60 はじめの一歩、その時に。 |
| この先続ける |
|
お買い物リスト こども武道憲章 |
| 思うこと |
|
ご新規だけが対象ですか? |
| 資料等 |
| about YUMIHIKI 2(的中判定) 坐射・立射における手順と要領 武道憲章 弓道ポスター 弓道指導の目標 弓道の特性 たぶん、これが最低限(立入禁止区域) |
弓ごしらえ
| Making of 仕掛麻 Making of 袷下弽 つなぎ的 |
| 矢筒 |
| 矢筒制作中(序) 矢筒制作中(1) 矢筒制作中(2) 矢筒制作中(3) 矢筒制作中(4) 矢筒制作中(5) 矢筒制作中(6) 矢筒制作中(ひとまず完成) |
| 紐付き矢筒の使い方 |
| 紐の処理方法 弓にくくりつける方法 |
| 東袋 |
| ひらめいた(序) 四角く切って(断裁) 縫い合わせ(縫製) きちんとたたむ(完) |
※ここでは、おおよそ以下のように区別して説明しています。
道着=フルセット、道衣=上半身に着るもの、弓着物=弓道仕様の着物・袴や着付け方
※時折「明日美式」という言葉が出て来ますが、これは私こと明日美が見たり、聞いたり、読んだり、教わったり、思いついたり、試してみたりした結果ですので、人や地域により方法などは異なると思われます。もし「私が知ってる(やってる)のと違う」「私のやり方の方が簡単」と感じられた場合は、矢文 で教えて下さると幸いです。
道着=フルセット、道衣=上半身に着るもの、弓着物=弓道仕様の着物・袴や着付け方
※時折「明日美式」という言葉が出て来ますが、これは私こと明日美が見たり、聞いたり、読んだり、教わったり、思いついたり、試してみたりした結果ですので、人や地域により方法などは異なると思われます。もし「私が知ってる(やってる)のと違う」「私のやり方の方が簡単」と感じられた場合は、矢文 で教えて下さると幸いです。

