20211108
歌うように、奏でるように
ある日突然、考えたこと。

image 弓を引いていると、幾つかの単位を耳にする。長さや距離に関するメートル、尺や寸に、重さや強さに関するグラム、匁など。そんな中で一つ、用法によっては違和感を覚える単位がある。それが「秒」。
 「残心(残身)は2秒」と、どこかでそんな指導を耳にした。残心(残身)もなく弓倒しをした初級者に対し、目安として示していたから、射癖の矯正にこれはこれでありかと思う。「長いと感じて測ってみたら10秒あった」と、結果として表すのも同様。けれど、型としての用法はあってはならないと思う。
 動作や弓を引くテンポは、人により、さらには体調や気分によって早くなれば遅くもなる。弓具も季節や天気によって調子が変わる。ゆらぎがあるのに、秒という絶対的な単位にあてはめることは、不自然なことだろう。またそこの基準はあくまで自分にあって、呼吸や心拍に沿った相対的なもののはず。それじゃ何で表すのかと言われれば、それは「拍」だろうか。
 試みに、上手くいったと思う射の動画からテンポを探ってみたところ、57〜58bpmで面白いほど一定だった(あくまで当時の私の場合)。緊張すれば早くなるし、疲れたり動揺すればリズムが崩れる。時には、それが痛いほど自覚できることもある。
 射は淡々と進んでいく。始まれば、止まることも、戻ることもできない。本座から射位へと進み、足踏み。腰を据えて胴造り。弦調べ篦調べで気を鎮め、取懸け、手の内、思考を止めて物見。打起しして、引分け(大三)、さらに引き分け、目通り過ぎから詰め合いでrit.(リット;だんだん遅く)し、伸び合いでfermata(フェルマータ;奏者の任意の長さに演奏する)、離れ、矢が着いてa tempo(ア・テンポ;元の速さで)で残心(残身)、弓倒し、物見返し。音楽記号を使えば、体配の手順や、肉体的精神的な動静や起伏も表せられそうだ。そしてその音楽はきっと、一人として、一射として同じものはない。
 歌うように、奏でるように、のびのびと弓が引けると、型にはまったことをしているはずなのに、解き放たれる感じがする。ついていけないほど早くない、余計なことが考えられるほど遅くないそのテンポは、流れに身を任せて没頭するのに、丁度良く心地良いところにあるのかも知れない。