20170403
ゆみ と つり
ある日突然、考えたこと。

image ある人から聞いた話。

 とある土曜日の夜、リビングで家人が釣りの道具をいじっていた。その人も、思い立って隣で弓矢の手入れを始めた。しばらくの後、その様子を通りがかりに目にした母親が言った。
「何時代よ!?」

 言われてみれば、弓も釣りもいつからか分からない程昔からあるもので、弓は遠方や高所、釣りは水中と、手が届かないところにあるものを獲得するために作られた道具だったりする。殺傷力の高さ故に弓は武器にもなったけれど、もともとは、糧を得るための生活の道具として始まった。
 だからその素材も、身近で手に入りやすいもので作られていて、共通するところが多い。さらに天然素材に代わる新素材でも、グラスファイバーやカーボンなど、これまた共通するものが使われていたりする。
 そう言えば「釣道ちょうどう」なんて言葉を聞いたことがあるなと思い、ググってみたところ、江戸時代には釣りも武芸の一つとして、足腰の鍛錬や精神修養のために一部の藩で奨励されていたらしい。弓については言わずもがなで、武芸十八般にある。
 ここでふと、弓の場合は弓道具、弓具と言うし、同じく釣りも釣道具、釣具と言うけれど、同じような言い方をするものは他にあるのだろうか、なんてことを思った。ちょっと考えたところでは、武道具、武具はあるけれど、イメージ的に、同じものを指しているとは思えない。道具を使う他の武道には、剣道、なぎなた、銃剣道などがあるけれど、剣道具とは言っても剣具とは言わないし、なぎなた、銃剣道では、武道具店での表記は道具ではなく用品となっているところもある。そこら辺の言葉の違いはどこから来ているのだろう。
 「具」という字を引いてみると、道具ということ以外にも「整える」「準備する」といった意味もあった。確かに、メイン以外にもこまごまとした付属品が必要だし、それを使うために細工や調整するところも多い。何か、武道の中での弓の特異性が見えてきたような気がしてきた。
 そして最後にもう一つ。弓と釣りと言えば、日本神話の「海幸山幸」は、弓矢と釣針を交換することから話が始まる。
 接点なんてまるで感じない弓と釣りだけれど、あれこれとりとめなく考えてみると、そこには並行的というか並列的というか、そんな関係性があった。