審査前に
「さばく(裁く・捌く)」という言葉は、「乱れないように、また乱れたものをうまく扱い、処理する」という意味がある。けれども弓の場合には、更に「体の一部のように滞りなく扱う」ことが含まれているように感じられる。
例えば矢番えでまず弓を立てる時、また引き終わっての弓倒しの時、弓の先が異様に外回りだったりする人がいる。矢番えの時、特に乙矢を打ち込む時に矢がふらふらとしていたり、床に付いていたりする人がいる。立つ時に袴の裾を踏んでふらつく人がいる(私もたまにやる)。それらはすべて、道具は道具として手に持って(着て)使う——操作するもので、体の一部としてさばくことが出来ていない証拠に思える。
弓ではまた「膝を生かす」「弓を生かす」など、「生かす」という言葉もよく出てくる。考えようによってはおそらくこれも「さばく」と同義で、弓の先、矢の先、袴の裾、着物の袖……体から遠いところほど神経を通わせ気を配り、いずれは意識するまでもなく気が通い、一分の隙もなくなって初めて、本当に道具をさばくことが出来、また動作が、射が、体配が生きてくるのではないかと思えてきた。
「襷がけ」の域を出ていない動作の手を止めて、ふとそんなことを考えていた。それでもいつかは、流れるような襷さばきが出来るようになりたいものだとあこがれている。