「失中」という言葉を見た。失で矢を飛ばせなかったり、失格や無効になった矢のことかと思ったら、どうやら外れのことらしい。その表現に違和感を覚え、なぜだろうと考えたところ、的中がなかった=失ったという見方は減点方式なことに気づいた。同時に、私は加点方式で見ているのだと思い至った。
「中らなくて恥ずかしい」そんな言葉を耳にした。代表選手になるような人の言だったので、自分には及びもつかない成果を求め求められる世界では、そういう思考になるのかと聞いていた。ただ上手くなりたいとやっている身としては、中らないことに悔しいとか何故と思うことはあっても、そんな感情が湧いたことはなかった。またその言葉は、自分はこんなもんじゃないという自負から発せられたと推察され、自らに向けたものかもと思った。仮に他人へ言い放ったとしたら、できないことを嗤うような、傲慢さと意地の悪さが含まれるような気がする。
そんな風に考えるのは、射を作品のようにとらえているからだろうか。ものを作る、その際に最も恥ずかしいことは、未完成のまま放り出すこと。次いで、手を抜いて完成したことにすること。弓を引くことに当てはめれば、努力を放棄した気の抜けた射をすることで、今の自分の精一杯で引いて放った矢であれば、何ら恥じるところはない。わざからみちへではないけれど、取り組むことに意義があって、その結果を受け止めて、何がいけなかったのか/もっと良くするにはどうすればいいかと考え、次へつなげる。思い描いた結果でないからと、それを否定してなかったことにしたら、きっと同じことを繰り返す。
作品も射も、人目に触れてこそ磨かれるところがあると思う。弓を始めた人が「中らないのが恥ずかしい」と、例会(身内ばかり)や、大会(周囲をメンバーで固められる)にも出たがらないことがある。色々な世界で「100回の練習より1回の本番」と言われているように、本番でしか味わえないものがあるのに。またそれは練習の目的になり、上達のマイルストーンにもなる。完璧にできるようになってから。そんなことを言っていたら、たぶん命の方が先に尽きてしまう。