20200914
弓引きがまとうもの
ある日つらつら、考えたこと。

image このサイトでは、弓を引く際に着るものの表記を「道着=フルセット、道衣=上半身に着るもの、弓着物=弓道仕様の着物・袴や着付け方」としている。弓のきこなし作成時、道衣の表記は様々で、簡単に調べてみたところでも、例えば(※カッコ内はあくまでも私のイメージ)、上衣(作務衣のような上下セットの上側)、上着(ジャケット的な羽織物)、胴着・胴衣(救命胴衣のようにプラスして着るもの)などがあり、どうするかと結構悩んだ。これらはどう解釈するかの違いで、どれも間違いではないと思う。打ち明けると、ここでの表記は、弓道と言いたくなかった時期なこともあって、(弓)道着、(弓)道衣と、弓を省略したものだったりする。
 今頃になって、やっぱり弓と付けた方が良いのかなとふと思った。ところでオフィシャルなところはどうだろうかと、遅まきながら競技規則を見てみると、第21条〔服装の規定〕に「1)競技の服装は、弓道衣[筒袖、袴および白足袋] または和服[着物、袴および白足袋]とする。」とある。ひょっとしたら、これらをまとめて「弓道」着というのかも。
 ここで、弓道衣・和服と並記されていることに、これらはそもそも別物かもと感じた。袴のたたみ方の違いに、それが表れている気がする。弓道衣とは稽古着でもあり、コンパクトに持ち運ぶことを重視して、目立たない所で縦に折る。それに対し和服は、改まった場で着るものだから、折り目は縦のひだと横の三つ折りだけ。そうすることによって、道衣、着物や襦袢とほぼ同じ大きさにたためるし、風呂敷できっちり包め、箪笥にぴったり収まる。
 道衣は一種の制服だから、格の概念から外れた存在ではある。けれど、スポーツウエアとしての稽古着(入門セットのネーム入りを想定)と、威儀を正す和服では、布地も仕立ても用途も違い、そこには明確な差がある。そう考えると、道衣に縞袴を合わせたり(年配の人だと、こちらの方が似合うと感じるのは私だけだろうか)、若干へたれた和服用を稽古用にするのは妥当でも、着物に稽古着の袴や帯を合わせることに違和感を覚えることに納得がいく。
 そして、弓引きの和服は弓道用にカスタマイズされている部分がある。長着、いわゆる普通の着物を弓を引くにも使い、一般的な和服寄りのスタンスの私としては、どちらも着物と表現する以上、着方や組み合わせで着物や弓着物という説明になる。
 このサイトは、日常とか生活から俯瞰した弓という視点でいたいと思っている。また、弓道関係者以外の人も参考に見てくれているので、色々と考えた結果、基本は現行のままとして、着物+それ相応の袴のセットは和服とも表記することにした。